ポスト・コロナショック時代がもたらすコト(13)未来のスキルミックスための<思考スキル>
★マイケル・オズボーン教授らがまとめたテクニカルリポートを読みながら、小中高でトレーニングしている<思考スキル>は、未来の仕事において必要な120の力=<スキル、アビリティ、ナレッジ>を生み出す基礎であるということに気づき始めています。基礎というよりメタスキルなのかもしれません。
★<THE FUTURE OF SKILLS EMPLOYMENT IN 2030>(Hasan Bakhshi,Jonathan M. Downing, Michael A. Osborne, Philippe Schneider)には、未来の仕事を分析する際、その職業が必要とする力を分析しています。
★その力とは、米国のシンクタンクのデータ分類を活用しています。35のskillsと52のabilitiesと33のknowledgeで、全部で120のリストをあげています。
★未来の仕事に応じて、この120の力のランキングが変わるわけです。
★私たちが小中高生と学んでいる<思考スキル>は10前後です。それは少ないのではなくて、たとえば、。未来の仕事で重要だと思われている<戦略的学び>というスキルを形成するのに、<思考スキル>を活用していくわけです。
★未来の仕事として何が残るのかそれは予測不能です。各領域の専門的なスキルやアビリティ、ナレッジを形成するのに<思考スキル>は活用していきます。
★今回のパンデミックで子どもたちが学ぶのは、この<思考スキル>でしょうね。予測不能な事態に戦略的に、かつ心身の健康を維持しながら力を合わせていきていくには、個別の専門知を学ぶだけではなく、さらに新しい専門知を形成する必要がでてくるでしょう。そのための<四国スキル>という基礎スキルあるいはメタスキルを学ぶ思考力授業が大切。そんなことがここのところのオンラインPBL授業で気づきました。
| 固定リンク
« ポスト・コロナショック時代の私立学校(83)ノートルダム女学院 副校長高谷先生との対話 これからの社会に必要なスキルのスキル | トップページ | ポスト・コロナショック時代の私立学校(84)ノートルダムグループ 近未来の教育へ »
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
最近のコメント