オンライン授業進化論(06)ハイブリッド時空教育へシフトの意味 パラダイムシフトの時代
★アフターコロナとかポストコロナとかいうとき、私の場合は、道具立てが変わったり仕事の種類が変わるときには、アフターコロナを使い、パラダイムシフトが起きるコンテクストの時には、あるいはそのコンテクストの生まれるのを期待する時にはポストコロナを使っています。
★第4次産業革命とかいうけれど、本当は脱産業革命というパラダイムシフトが起きるというのがAI時代だと思っています。というのは、第一次産業革命からこれまでは、イノベーションはあったけれど、化石燃料を活用するという点では、パラダイムシフトは起きていなかったと考えています。AI時代は、脱化石燃料です。脱自然光合成です。
★SDGsはこのパラダイムシフトを新たにグローバルゴールに加えなくてはならないでしょう。これによって、私たちは働かなくても食べていくことができるようになります。奴隷→労働→創造というのが、仕事の土台のパラダイムシフトです。このような大きなウネリが今回のオンライン授業の突き抜ける向こうにみえてきます。
★詳しくは、歴史家や社会学者、文化人類学者、政治経済学者にお任せしますが、20世紀初頭に、マックス・ヴェーバーがみた近代国家の完成への道は、合理的で計算可能な法技術と行政と税金・勘定システムの完成ですが、もう一つヴェーバーが忘れなかったのは、自由契約の労働組織を創り出す科学技術=生産手段でした。
★自由主義的労働は、あまりに効果で資本がないので、科学技術=生産手段を自分では持ちえないから、その手段を企業から借りながら、でも奴隷ではなく、自分の能力と等価交換し、それ以外は契約に縛られないという自由度があったわけです。
★しかし、AI時代に向けて、オンラインベースのワークが成立していくと、ICTを自分の生産手段とできる労働は、かなり自由度が高くなるわけです。
★そういう意味では、産業革命以来の近代経済システムの中で相対的自由度が高くなります。GAFAのの中にはノマド的なスタッフもいるようですが、それはそういうことです。しかし、その生産手段であるICTという科学技術は、化石燃料にまだまだ依存していますから、完全に解き放たれているわけではないのです。
★しかし、オンライン授業が広まり、サイバー上とリアルの両方で学ぶようになると、デジタルネイティブであるZ世代が、感じるのは、リアルな経験のすばらしさと同時に、サイバー上と比較しての相対的不自由さです。
★ハイブリッド軸でのPBL学習は、ここに根源的な格差社会の問題に気づく景気をつくるでしょう。不自由さを生み出す根源的問題は化石燃料の使用権や販売権が独占されているからだということに。
★しかし、その化石燃料は環境を持続可能にするには、欲しくもないわけです。ここに根源的な矛盾が存在します。人間の生活をだいなしにする化石燃料を欲しくもないのに、使わなくてはならないのですが、しかも自由に使えないというトリレンマです。
★ところが、ようやくそこを突破できるイノベーションが生まれる可能性があります。すでに実現しようと思えばできるのですが、そこには大きな大きな利権の壁があるでしょう。この壁をいかに突破できるのか、根源的Big Questionです。そこに立ち臨むのがPBLの本意です。
★しかし、まだそこに気づいている人はあまりいないし、気づいていてもそこはスルーするというのが、ポストコロナという言葉よりもアフターコロナが流行る理由の1つでしょう。
★本当にSDGsを考えるのであれな、このBig Questionにチャンレジするでしょう。チェンジメーカーになれと叫んでいる経産省が、本当に旗を振りますかね。マックス・ヴェーバーがみた合理的で計算可能な法技術と行政システム、税金・勘定システムが崩れてしまうのですから。それを覚悟で勝海舟みたいな生き方をする官僚がいてくれることを期待しています。
★どうなるかはわかりませんが、オンライン授業進化ステージ5に到達したオンラインPBL授業の環境にある生徒は、緊急事態宣言解除後、リアルな授業とサイバーな授業のハイブリッド時空教育を受けることになりますが、マックス・ヴェーバーが見た近代社会とは違うもう一つの近代社会を構想した同時代人ウイリアム・モリス(モリスの方が30歳年上だが)のアーティスティックなユートピアを築いていくでしょう。
★≪私学の系譜≫が理念に掲げていたのは、ベラミーではなくモリスの近代社会と親和性があるはずです。
| 固定リンク
« 2021年の入試(03)中学入試市場の立地条件を大きく変える首都圏模試「第1回合判模試」のオンライン学校説明会 | トップページ | ポスト・コロナショック時代の私立学校(101)品川翔英 ハイブリッド時空学習に移行予定 柴田校長の温かい眼差しと戦略的眼差し »
「教育イノベーション」カテゴリの記事
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 成立学園 見えない学力で非認知能力が豊かに育つ 見える学力で認知能力も万全(2023.09.23)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
- これからの教師像のロールモデル 21世紀型教育機構のSGT (2023.09.10)
最近のコメント