ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(42)イートンカレッジもセントポールスクールもオンライン学習。
★イギリスでも3月20日から一斉休校になっています。そして、4月16日には、外出制限をもう3週間延長すると発表しています。そんな中、イギリスの名門パブリックスクールはどうしているかというと、もちろん休校ですが、やはりオンライン学習を実施しています。イートンカレッジとセントポールスクールのサイトに入ってみましたが、きちんとその旨が発信されています。
(写真はイートンカレッジサイトから)
★開成も、ZOOMを使うよという発信はしていますが、なぜ今オンライン学習なのかは積極的に発信していません。上記の2校は、ザ・ナインという英国の名門パブリックスクールです。
★そのようなパブリックスクールは、実は普段からオンライン学習も併用していて、創造性を養うとサイトで明言しているほどです。
★なおかつ、イートンなどは、食事ができなくて困っている子供たちのために、施設を開放したり、家族と離れて働く人々のために寮を開放したりまでしています。
★そして、なんといっても驚きなのは、この国家危機にあって、イギリスのすべての中高生に対して、イートンXというオンライン学習プラットフォームを無料開放していることです。フューチャースキルとしてクリエイティブライティングやエッセイライティングを身につけることを目的としたプログラムだそうです。
★日本の御三家がそんな行動を起こしたら素敵なのにと思いますが。。。もし社会貢献という理念やノーブレスオブリージュといった精神が学校にあるならば、そうしてもよいかもしれませんね。
★イートンカレッジのサイモン・ヘンダーソン校長は、<In this time of crisis it is more important than ever that we come together as a community by sharing our resources.>と語ります。
★危機的状況化において、これまで以上に大切なことは、私たちのリソースをシェアしてコミュニティとして共に歩みましょうというわけです。まさしくノーブレスオブリージュです。
| 固定リンク
« ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(41)米国でも大学、中高では教育出動。聖学院や工学院などが世界標準であることが明らかに。 | トップページ | ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(43)チョート・ローズマリー・ホールのオンライン学習を通して日本のオンライン学習が注目を浴びる逆説的な転回。 工学院や聖学院の重要性高まるワケ。 »
「創造的破壊」カテゴリの記事
- 私立中学校選択 氷山モデル(05)教育の多様性革命 - 子供に合う学校選択の時代~『どこが良い学校か』から『どの学校も価値がある』へ(2025.07.11)
- 3つの観点別学習状況の評価から「主体的学習態度」は外される?私学は独自に進むだけ。(2025.07.07)
- 今、日本の私立学校では、ハーバード大学教授が考える「良い教師」以上の「良い教師」がたくさん増えている(2025.06.23)
- 「学びとビーイング」新たなフェーズに「学校のチームづくり」WS開催 in 芝学園(2025.06.23)
- 工学院の好奇心 感じて、動いて、夢になる(2025.06.22)
最近のコメント