ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(38)成立学園 見えない学力を見える化するオンライン学習へ
★成立学園も13日からオンライン学習を実施しています。13日は、動作確認やデバイスの活用方法の最終的な共有のため先生方は学校勤務でしたが、昨日14日からはテレワークになっているそうです。
(写真は、同校サイトから)
★成立学園のオンライン学習に注目したいのは、同校が見えない学力を大事にしているからです。
★とういうのも、普段五感を使って、無意識のうちに感じたり考えたりしていることがあるのですが、オンライン学習は五感の制約があるため、無意識の感情や思考をあえて見える化しないとコミュニケーションがうまくいかないことがあります。
★オンライン学習を行うと、課題を配信して解答を返信してもらうだけでは気づかないコミュニケーションのもどかしさを感じると言われています。そして、そのもどかしさからなんとか解き離れたいという想いが、思わぬ創意工夫につながるというのです。
★これは教師の側にも生徒の側にも起こることなのですが、その創意工夫こそ普段の生活では見えない学力となっていると思われます。それが今回の同校のチャンレジによって見える可能性があります。
★果たしてどのように見える化されるのえdしょうか?しばらくしたら宇田川先生が、その気づきを発信するでしょう。それこそが、生徒の未来を創る力だと思います。未来は今は見えません。それゆえ、見えない学力こそが重要なのです。未来が成立学園のオンライン学習で見ることができるかもしれないのです。
| 固定リンク
« ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(37)工学院のオンライン思考は設計思考と野生の思考のハイブリッド! | トップページ | ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(38)ノートルダム女学院のオンライン学習 困難な事態の向こうに前向きな見通しを共に立てる。 »
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
最近のコメント