ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(35)カリタス女子 中1も遠隔授業スムーズに
★昨日、カリタス女子中学高等学校は、中1の遠隔授業を開始したということです。同校公式Facebook(fb)で発信されていました。同fbによると、<中1も遠隔授業に向けて動いています。1週遅れで、この金土日の3日間、遠隔授業の接続テストを行いました。チャットの入れ方や挙手のやり方を確認したり、ミュートを外して「はい!」と返事をする練習をしたりしました。全員、無事に完了です>と。
(写真は、同校Facebookから。同校のキャンパスは美しく開放的でかつ学問的デザインがなされいる。図書館は圧巻。)
★このリハーサルへの先生方の努力と生徒の前のめりな姿勢に、不足の事態にも対応できる柔らかく強くそして実はその苦難を引き受ける心が現れていますね。心身に染みます。
★世界の痛みを共に乗り越えるカリタスの教師と生徒の絆は計り知れない強さなのだと思います。
★それにしても、サイバーオリエンテーションで、「カリタスにはAからDまでの階段がありますが、4階まで登ることができる階段はいくつありますか?」「自分の教室のホームベースに隣接する教室はなんという教室ですか?」と、キャンパスをモチーフに3D空間の問題を出すなんて素敵すぎます。
| 固定リンク
« ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(34)工学院 オンライン学習の様子発信開始。 | トップページ | ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(36)学校説明会が変わる 教育の質のデフォルト値格差時代へ »
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
最近のコメント