« ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(33)聖学院 圧倒的な<教育出動力>。100本の授業動画一挙公開。 | トップページ | ノートルダム女学院の2020年度始まる。根源に立ち還り、新しい息吹を生成する。 »

2020年4月13日 (月)

2020年春の大学合格実績(3)鴎友学園女子

★鴎友学園女子の大学合格実績の高さは安定しています。たとえば、今春の実績は次の通りです。( )内は現役合格数。

東京大学合格者数7(7)名
京都大学合格者数3(3)名
一橋大学合格者数 6(6)名
東京工業大学合格者数 6(5)名
早稲田大学合格者数 80(75)名
慶應義塾大学合格者数 48(44)名
上智大学合格者数 50(50)名
東京理科大学合格者数 55(45)名
学習院大学合格者数 12(10)名
明治大学合格者数 112(94)名
青山学院大学合格者数 47(45)名
立教大学合格者数 72(71)名
中央大学合格者数 65(61)名
法政大学合格者数 58(48)名
(インターエデュ調べ) 

★上記の大学の合格者数だけで、621名。卒業生数に占める割合は、256.6%ですから、生徒が自ら描くキャリアデザインを実現する環境を持った大学に進む努力をすれば道は開かれる学び舎になっています。

★ディプロマポリシーは、同校サイトによると、次の通りです。

【鷗友学園のディプロマポリシー】
鷗友学園では、「慈愛と誠実と創造」の校訓のもとに、6年間の学校生活の中で学びを深めていきます。幅広い領域に対する知識・理解、思考力・判断力を身につけることを礎として、卒業時には次のような人間に成長することを期待しています。

他者との関わり合いの中で、相手をも自己をも尊重することができる思いやりの心を持つ人間。(慈愛)
バランスのとれた学習過程を通して、自己の可能性を発見し、豊かで自由な感性と自らの道を切り拓く強い意志を持つ人間。(誠実)
多様化する社会において、異なる価値観を持つ人々とも協調しつつ、平和な世界を創造する力を持つ人間。(創造)

★高校からはBYOD(Bring Your Own Device)という考え方にもとづいて、生徒は自由にデバイスを持ってきて授業から生徒会、部活にまで文房具のように活用する環境になっています。

★多様な海外研修や留学のプログラムも用意され、世界を視野に入れたグローバル教育も充実しています。

★ディプロマポリシーであり、校訓でもある慈愛と誠実と創造が、貫徹した結果、大学合格実績はでているわけです。

★誠実という校訓からは、伝統と革新のバランスも創り出しています。

★したがって、校訓は現代化されながら持続可能になっています。

★そのため、今回の新型コロナウィルス感染拡大防止のための全国一斉休校という事態になっても、オンライン学習ですぐに対応できるわけです。

★そして、鴎友学園女子は、スマートシティーならぬスマートスクールのモデルですが、あのHTHがエンジニアリングから次へ進まなくてはならないと模索している一つのモデルでもあります。このことは、もちろんHTHも多くの人も気づいていないでしょう。このモデルは他に恵泉があります。それ以外はまだ実践されていないかもしれません。

★結局、新渡戸稲造や内村鑑三の精神に影響を受けた時代に創設した鴎友学園女子や恵泉だからこそなのかもしれません。新渡戸稲造や内村鑑三は官僚的な近代国家路線とは違うもう一つの近代化路線を考え論じ行動していました。

★ポスト・コロナショック時代は、その当時のもう一つの近代化路線に活路があるのかもしれません。鴎友学園女子の時代が到来します。

|

« ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(33)聖学院 圧倒的な<教育出動力>。100本の授業動画一挙公開。 | トップページ | ノートルダム女学院の2020年度始まる。根源に立ち還り、新しい息吹を生成する。 »

大学入試」カテゴリの記事