« 2021年中学入試を読み解く準備(10)立教女学院の人気の理由 骨太の教育 | トップページ | 2021年中学入試を読み解く準備(11)武蔵野大学中高の迅速な対応 オンライン授業の潮流つくる。 »

2020年4月 1日 (水)

2020年3月ホンマノオト21のアクセス状況から見える世界

★ホンマノオト21のアクセス状況から見える世界とはなんと大げさで、相当なバイアスがかかっていますが、ニッチな世界の一つの傾向ということでご参考まで、ご紹介します。

2003

★3月は刻々と変わる新型コロナウィルス感染爆発防止対策に世界が集中しています。この動きは今後もまだまだ続きそうです。私たちは、いまここでこの状況を乗り越えながら、ポストコロナショックの時代も考えつつ行動しているわけですが、3月のアクセスランキングベスト50のカテゴリー別の分布も、やはりそのような流れを映し出してはいると思います。

★例年は、東大をはじめ大学合格実績の記事が圧倒する3月なのですが、危機迫るときには、世の中はそこがポイントではないと価値づけるのかもしれません。それよりも、今後の生きる力とは何か?それが育つ学びの環境はどこか?が気になるのかもしれません。

★危機の局面でどの価値を優先するかで、本質が見てきます。世界は、今その本質を無視できない状況なのです。さて、ベスト50の記事を次に列挙します。

1:2020年2月ホンマノオト21のアクセス状況から見る2021年中学入試動...
2:2020首都圏中学入試 厳しい受験 vs 選択眼の質向上 SAPIX・早...
3:洗足学園 今年も人気 その理由の向こうに見える時代のウネリ。
4:2021年中学入試を読み解く準備(3)基礎情報③東京女子校の集まり方に教...
5:2021年中学入試を読み解く準備(5)基礎情報➄東京共学校の新タイプ入試...
6:【2019年大学合格実績04】世田谷学園の東大合格者躍進の意味。
7:2020神奈川の男子校 聖光学院・桐光学園・慶応普通部が突出
8:2020東京大学合格発表の季節(2)海城・西大和の躍進は序列を崩すか?
9:感染症に対応する都市機能の変容能力(14)品川翔英 新しい都市創りに新旋...
10:2021年中学入試を読み解く準備(6)基礎情報⑥東京男子校の帰国生入試。...
11:2021年中学入試を読み解く準備(7)基礎情報⑦東京女子校の帰国生入試。...
12:2021年中学入試を読み解く準備(2)基礎情報②東京男子校の実受験者率に...
13:三田国際 2020年中学入試を終え、目が覚めるような新機軸へ準備整う: ...
14:品川翔英の国語科の挑戦(1)PBLの<構造>デザインの共有 普遍的かつ独...
15:2020東京大学合格発表の季節(1)桜蔭⤴麻布⤵か?
16:ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(8)高橋一也先生
17:2020年首都圏中学入試の学校選択(04)東洋大京北の場合
18:2020東京大学合格発表の季節(4)明らかになる東大の功罪?
19:品川翔英のために 柴田哲彦先生副校長に就任
20:2021年中学入試を読み解く準備(1)基礎情報①
21:2021年中学入試を読み解く準備(4)基礎情報④東京共学校の集まり方に変...
22:品川翔英の国語科の挑戦(2)シラバスの<構造>デザインをICTを駆使し共...
23:2020東京大学合格発表の季節(3)良くも悪くも近代官僚知を形成してきた...
24:【2019年大学合格実績02】東京都市大学附属等々力の躍進の意味。 五島...
25:ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(2)第3...
26:感性症に対応する都市機能の変容能力(7)佐野先生と金井先生と対話する。静...
27:ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(4)ノートルダム
28:2021年中学入試を読み解く準備(8)北鎌倉女子が注目される理由 新校長...
29:感染症に対応する都市機能の変容能力(9)佐野先生と金井先生との対話。なぜ...
30:感染症に対応する都市機能の変容能力(11)工学院はZ世代地球市民の才能開...
31:八雲学園の共感力 本当に大事なコト。節度と徳と賢慮が共感の響きを生み出し...
32:ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(3)第3...
33:ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(6)オン...
34:2020フェリスの国語の入試問題 東大の帰国生入試と同じ視座
35:ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(5)聖学院
36:工学院 グローバルプロジェクトが≪Z世代≫1人ひとりのキャリアデザインの...
37:2020中学入試 3つめの動向。高い意識の女子受験生の誕生。
38:感性症に対応する都市機能の変容能力(6)さすがメディア水面下で動きはじめ...
39:感性症に対応する都市機能の変容能力(3)神崎先生と多面的アプローチによる...
40:感染症に対応する都市機能の変容能力(12)工学院はZ世代地球市民の才能開...
41:和洋九段女子のSDGsの活動 優秀賞受賞 その意味の重要性を改めて感じる...
42:感染症に対応する都市機能の変容能力(17)首都圏模試センター「八王子実践...
43:感性症に対応する都市機能の変容能力(5)ノートルダム女学院霜田先生方と生...
44:【2019年度首都圏中学入試(09)】 かえつ有明 アップデート 内生的...
45:【2019年大学合格実績01】聖光学院 東大+京大合格 100名!その意...
46:感染症に対応する都市機能の変容能力(10)工学院はZ世代地球市民の才能開...
47:2020中学入試 4つめの動向 東京の共学校の渦を通して
48:首都圏模試「思考コード」2021(6)A軸(知識・理解)思考を考える①:...
49:ポスト・コロナショック時代に、新しい教育活動を開始する私立学校(9)哲学...
49:【2019年大学合格実績03】巣鴨の東大合格者躍進の意味。
49:アサンプション国際 希望の私学として第二幕を開きます。
49:2020年麻布の入試問題 やっぱり傑作!

★3位の洗足の記事は、2018年9月21日に掲載しています。それが今もアクセスされています。洗足は今や難関校ですが、1980年代はそうではなかったので、その成長ぶりが注目されているのでしょう。もちろん、その成長のエンジンとしての根っこが何か気になっているのでしょう。

|

« 2021年中学入試を読み解く準備(10)立教女学院の人気の理由 骨太の教育 | トップページ | 2021年中学入試を読み解く準備(11)武蔵野大学中高の迅速な対応 オンライン授業の潮流つくる。 »

ランキング」カテゴリの記事