第4回新中学入試セミナー PBLと新タイプ入試が生み出す<自己変容型マインド>(2)
★今回の「新中学入試セミナー」は、ワークショップ型セミナーであったため、定員は30名限定、それでも当日参加申し込みされた方もいて、参加率110%でした。ありがとうございます。ワークショップのリハから本番まで、和洋九段女子の6人の中3生が大活躍してくれました。ファシリテーターであり、企画開発者であるのですが、受け付けでおもてなしするマインドも発揮してくれ、あたたかい雰囲気を生み出してくれました。本当にありがとうございます。
★そして、いよいよ幕は開きました。総合司会は、児浦良裕先生(聖学院21教育企画部長)と田中歩先生(工学院教務主任)です。2人は21世紀型教育機構の教育研究所センターのリーダーで、このワークショップ型セミナーのスタイルを昨年から企画実施し、今回の集大成に導きました。
★このスタイルのポイントは、21世紀型教育の肝である教師と生徒が共に学びを創発する環境を顕在化することでした。毎回Z世代である在校生がワークショップのファシリテーターやプログラム開発、広報活動を行います。会を重ねるごとに、教師の手から離れ、自分たちでネットワークを広げ、パブリックオーディエンスに共感の輪が広がるワークショップを生み出していくようになりました。
★今回の和洋九段女子のZ世代6人もそうでした。6人のワークショップは、私たちの存在の根源に立ち還り、そこから創発が生まれる仕掛けが創意工夫されています。これぞ「主体的・対話的で深い学び」です。
★まず、首都圏模試センター取締役・教育研究所長北一成氏のキーノートスピーチから始まりました。(つづく)
| 固定リンク
« 第4回新中学入試セミナー PBLと新タイプ入試が生み出す<自己変容型マインド>(1) | トップページ | 第4回新中学入試セミナー PBLと新タイプ入試が生み出す<自己変容型マインド>(3) »
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
最近のコメント