第14回 模擬授業と形成的評価
■2019年12月20日(金)3時限目
授業アンケート)授業開始時点で「授業アンケート」をまず行います。
テーマ)次のA~Dの問いから一つ選び、その問いの解答を生徒が最終的に自分で考えて解けるようになるまでのサブクエスチョンをつくり、それに基づいても授業をデ‐ザインしてください。
A 遠いアンドロメダ星雲に我々の地球と同じような天体があり、人類とほぼ同様の生命体が住んでいるとする。しかし、その生命体は、光に関しては、紫外線領域のある波長の強弱しか検知できないとする。その生命体は、我々人類とは異なる、どのような科学技術や文化を発展させていると考えられるか。
B 現代では自然保護が重視されるが、人類がいなくなるのが最大の自然保護だという考え方もある。こういう考え方もあることを踏まえて自然保護についてあなたの考えを述べなさい。
C 今日では企業はグローバルな競争に直面しているといわれている。このような状況で企業、 とくに日本企業はどのような方策をとるべきか、あなたの考えを述べなさい。
D 「常識」とは何か?多面的に論じなさい。
サブテーマ)
・10の学習者像は授業で考慮されているか?
・「学習ツール」「思考スキル」は何を使うのか?
・生徒の複眼思考と情意的豊かさを活用できる授業か?
・問いと形成的評価との関係は?
資料)
・TOK概要
思考スキル)
比較
根拠
カテゴライズ
具体化
抽象化
置換
変換・転換
矛盾・逆説
統合
文法・計算
インプロ(Improvisationは英語のみならず創造的思考において重要な能力)
| 固定リンク
「レジュメ」カテゴリの記事
- 「問いの力」AI社会でも変わらないコンセプトレンズ創出力~福島県私学教育研修会でWSを実施して(2024.08.26)
- 成城学園の魅力 多様な国内外の体験学習の意味(2023.10.07)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- 第15回 模擬授業と授業評価(2020.01.10)
- 第14回 模擬授業と形成的評価(2019.12.20)
最近のコメント