第12回 形成的評価と問いの関係
■2019年12月6日(金)3時限目
テーマ)「鎖国と外交」がテーマの文章から問いを作り、形成的評価との関係を考察。
サブテーマ)
・10の学習者像は形成的評価に含まれるか?
・問いを生み出す「学習ツール」の意味は?
・思考スキルと問いと形成的評価との関係は?
資料)
・TOK概要
思考スキル)
比較
根拠
カテゴライズ
具体化
抽象化
置換
変換・転換
矛盾・逆説
統合
文法・計算
インプロ(Improvisationは英語のみならず創造的思考において重要な能力)
| 固定リンク
« 21世紀型教育機構の教育の質(03)第4期ブレイクスルーのときがきた(2017年~2020年) 。このとき新しいIB校も次々設立。 | トップページ | 富士見丘 世界に目を向け世界から日本を見つめる女性が羽ばたく。 »
「レジュメ」カテゴリの記事
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- 第15回 模擬授業と授業評価(2020.01.10)
- 第14回 模擬授業と形成的評価(2019.12.20)
- 第13回 模擬授業と授業評価(2019.12.13)
- 第12回 形成的評価と問いの関係(2019.12.06)
最近のコメント