« 対話の世界(6)聖パウロ学園 思考スキルとデフォルトモード記憶のループを創発。 | トップページ | 本当に探究するというコト本当にアクティブラーニングを行うというコト これで政府主導の教育改革は不要。 »

2019年11月29日 (金)

第11回 形成的評価とタキソノミー 学校組織以外でも活用は可能か?

■2019年11月29日(金)3時限目

テーマ)形成的評価の作り方 ロールプレイを素材に

サブテーマ)
・10の学習者像は形成的評価に含まれるか?
・総括的評価と形成的評価の統合は可能か?
・タキソノミー提唱者ブルームの形成的評価に学びところはあるか?

資料)
・TOK概要

思考スキル)

比較
根拠
カテゴライズ
具体化
抽象化
置換
変換・転換
矛盾・逆説
統合
文法・計算
インプロ(Improvisationは英語のみならず創造的思考において重要な能力)

 

|

« 対話の世界(6)聖パウロ学園 思考スキルとデフォルトモード記憶のループを創発。 | トップページ | 本当に探究するというコト本当にアクティブラーニングを行うというコト これで政府主導の教育改革は不要。 »

レジュメ」カテゴリの記事