第9回 ドーナツとスヌーピーで「思考力」を解き明かす
■2019年11月15日(金)3時限目
問いA「ドーナツを穴だけ残して食べる方法」
0)アクティビティ「ぐるぐる」
1)アクティビティ「ぐるぐる」を通して、問いAを考えることの意味を議論する。
問いB ドーナツと物体Xの関係を「ぐるぐる」で解き明かす。
問いCスヌーピーを「ぐるぐる」で解き明かす。
2)問いA・B・Cを考える過程をリフレクションして「思考力」とは何かディスカッション。
その思考力は、
・10の学習者像とどのように関係するのか?
・思考コード分析
・思考スキル分析
比較
根拠
カテゴライズ
具体化
抽象化
置換
変換・転換
矛盾・逆説
統合
文法・計算
インプロ(Improvisationは英語のみならず創造的思考において重要な能力)
3)事後学修「思考力のメカニズムや意味についてまとめる」→メールで提出
| 固定リンク
「レジュメ」カテゴリの記事
- 第13回 模擬授業と授業評価(2019.12.13)
- 第12回 形成的評価と問いの関係(2019.12.06)
- 第11回 形成的評価とタキソノミー 学校組織以外でも活用は可能か?(2019.11.29)
- 第10回 スペシャル授業(2019.11.22)
- 第9回 ドーナツとスヌーピーで「思考力」を解き明かす(2019.11.15)
最近のコメント