« 聖母女学院グループ 本質的教育研究へ | トップページ | G-STEAM教育(01)日本の教育はゆでガエル 文科省も文科省を批判する教育ジャーナリストも ≪Z世代≫の活躍を無視しすぎ »

2019年11月 8日 (金)

第8回 文学をテーマにしたTOKのアクティブラーニングデザイン。

■2019年11月8日(金)3時限目

【素材】

シジミ   石垣りん

夜中に目をさました。
ゆうべ買ったシジミたちが
台所のすみで
口をあけて生きていた。

「夜が明けたら
 ドレモコレモ
 ミンナクッテヤル」

鬼ババの笑いを
私は笑った。
それから先は
うっすら口をあけて
寝るよりほかに私の夜はなかった。

0)ぐるぐる(dizziness):感じたことを語る。


1)上記の石垣りんの詩と次の金子みすゞの詩について、TOKで問うとしたらどうなるか、問いを設定する。

大漁

朝焼け小焼だ、 大漁だ
大羽鰮(おおばいわし)の 大漁だ。

浜は祭りの ようだけど、

海のなかでは 何万の、
鰮(いわし)のとむらい するだろう。

・IBの10の学習者像との関係は?
・どのアクティビティを活用するかアクティビティ→ablconnect
基本のサイクルは「リサーチ×ディスカッション×編集×プレゼン」

2)アクティブラーニングデザインの分析
・10の学習者像との関係はどのくらい意識されたか。
・思考コード分析
・思考スキル分析

比較
根拠
カテゴライズ
具体化
抽象化
置換
変換・転換
矛盾・逆説
統合
文法・計算
インプロ(Improvisationは英語のみならず創造的思考において重要な能力)

3)事後学修「今回の2つの詩を活用したアクティブラーニングデザインをまとめる」→メールで提出

・学年、時間数、教科などは、自由に設定してください。

 

|

« 聖母女学院グループ 本質的教育研究へ | トップページ | G-STEAM教育(01)日本の教育はゆでガエル 文科省も文科省を批判する教育ジャーナリストも ≪Z世代≫の活躍を無視しすぎ »

レジュメ」カテゴリの記事