PBLの世界(44)教師と生徒が共に<新しい学びの経験>を創る意味
★首都圏模試センターの「思考コード」が注目されています。一般に、このコードは、試験問題を解決する過程の評価として活用されます。知識を憶えるのは得意でない(というか嫌い)でも、知識と知識を結びつけるのは得意(好きだ)なんてことが、各コードの正答率の凹凸で了解できます。
★しかし、ここで( )に書いた考える側の気持ちを前面にだすと、上の図のように、A3、B3、C1、C2、C3の思考領域は、ブレイクスルーや気づき、発見があるので、ワクワク度が膨らみます。
★<新しい学びの経験>は、上記の右側のワクワク度がはじけるというかはみでるイメージです。これに対して、従来の20世紀型教師は、客観的で論理的な思考をきっちり収めればそれでよいと考えていますから、21世紀型教師と≪Z世代≫生徒がワークワークしながら学んでいる様子をみて、基礎学力ができていないのに、言葉ばかり先にでるんだからとか、思い付きだけではダメだとか、生徒の創造性の芽を摘むようなことを平気で言います。それがパワハラや失言に近い抑圧的コミュニケーションだということに気づいていません。
★もし「こどもの学習権」に創造する学びの権利というのが、明快に属することが明らかになったとしたら、この抑圧的コミュニケーションは権利侵害ということになるでしょう。
★しかし、意外とそういう低次コミュニケーションは多いですね。創造的あるいは高次コミュニケーションを育てない限り、社会は一向に好循環を創るように変わることはないでしょう。
★PBLは、教師と生徒が共に学びワクワクするのですが、同時に創造的あるいは高次コミュニケーション能力が豊かになっていくのです。
| 固定リンク
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
最近のコメント