« 順天「グローバルウィーク2019」のZ世代の希望 | トップページ | 英語民間試験問題 チャンスをものにできない日本の教育。日本社会はデストピア突入。 »

2019年11月 1日 (金)

第7回 倫理をテーマにしたTOKのアクティブラーニングデザイン。

2019年11月1日(金)3時限目

問A) しばらく連絡が途絶えていた親友から、急に連絡があった。あと1週間しか生きることができないと宣告された。久々に明日会いたいと。親友と会ったらどんな対話をするか?

0)Speed Date:感じたことを語る。

1)問AをTOKで問うとしたらどうなるか、問いを設定しなおしてアクティブラーニングをデザインする。

・倫理を考える軸(座標系など)の作成。
・IBの10の学習者像との関係は?
・どのアクティビティを活用するかアクティビティ→ablconnect
基本のサイクルは「リサーチ×ディスカッション×編集×プレゼン」

2)アクティブラーニングデザインの分析
・10の学習者像との関係はどのくらい意識されたか。
・思考コード分析
・思考スキル分析

比較
根拠
カテゴライズ
具体化
抽象化
置換
変換・転換
矛盾・逆説
統合
文法・計算
インプロ(Improvisationは英語のみならず創造的思考において重要な能力)

3)事後学修「今回行ったロールプレイのアクティビティの効果やリスクをまとめる」→メールで提出

・学年、時間数、教科などは、自由に設定してください。

4)次回の準備、次の石垣りんさんの詩について、どんな問いが設定できるのか考えてきてください。

シジミ   

夜中に目をさました。
ゆうべ買ったシジミたちが
台所のすみで
口をあけて生きていた。

「夜が明けたら
 ドレモコレモ
 ミンナクッテヤル」

鬼ババの笑いを
私は笑った。
それから先は
うっすら口をあけて
寝るよりほかに私の夜はなかった。

|

« 順天「グローバルウィーク2019」のZ世代の希望 | トップページ | 英語民間試験問題 チャンスをものにできない日本の教育。日本社会はデストピア突入。 »

レジュメ」カテゴリの記事