第2回 2025年から国際バカロレアのグローバル教育の意義を考える。
■2019年9月20日(金)3時限目
ニュース)IBのエッセンスを反映したPBL授業のビデオ(小学校1年生国語)
0)Speed Date:事前リサーチを情報共有
1)2020年から2025年 グローバル教育に影響を与える未来年表を創る
・「未来年表/生活総研」(博報堂)から調べる
・IBの10の学習者像とどのように関係するか
アクティビティ リサーチ×ディスカッション×編集
どの思考スキルを活用したか?
2)ギャラリーウォーク
・情報の再編集
アクティビティ ギャラリーウオーク・編集
どの思考スキルを活用したか?
※「思考スキル」
比較
根拠
カテゴライズ
具体化
抽象化
置換
変換・転換
矛盾・逆説
統合
文法・計算
インプロ(Improvisationは英語のみならず創造的思考において重要な能力
3)チームごとプレゼンテーション
・プレゼン評価を考えてから
・自己評価の結果提出
4)事後リサーチ
「チームで設定した2025年問題を乗り越えるために、ひとはどんな問いを生みだせるとよいか?400字でまとめる」→メールで提出
・パラグラフライティングに従って書く。
5)事前リサーチ
「国際バカロレアの歴史についてWebリサーチ。400字でまとめる。」
6)評価について
| 固定リンク
「レジュメ」カテゴリの記事
- 「問いの力」AI社会でも変わらないコンセプトレンズ創出力~福島県私学教育研修会でWSを実施して(2024.08.26)
- 成城学園の魅力 多様な国内外の体験学習の意味(2023.10.07)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- 第15回 模擬授業と授業評価(2020.01.10)
- 第14回 模擬授業と形成的評価(2019.12.20)
最近のコメント