« 大学入試改革と大学入学共通テストとは違う。テストの方は中止したほうがよい。 | トップページ | 2020年からの中学入試(03)世田谷学園 関西でもその人気を聞く。 »

2019年9月 7日 (土)

2020年からの中学入試(02)北一成氏の仏教系の私立中高一貫校の見方。

★昨日6日の読売新聞に、首都圏模試センター取締役・教育情報部部長の北一成氏の論考が掲載されています。「仏教系の私立中高にも改革の動き…北一成<6>」がそれです。

Photo_20190907142101

★単純に、私立中高一貫校の分類分けとして仏教系の学校を紹介しているわけではありません。仏教系の私立中高一貫校の改革のベクトルの方向性の共通性と仏教精神を重ねて情報の付加価値を生み出しています。こういうものの見方は新しい価値創造の視点です。

★受験生の保護者は、このような新しい価値から学校選択を考えることができるようになるからです。

★詳しくは、北氏の論考を読んでいただくここととして、まず、論考の中ででてくる仏教系の私立中高一貫校と北氏が注目している各学校の改革のトピクを簡単に列挙します。

世田谷学園中高「算数1科特選入試」
芝中高「共生」
宝仙学園共学部理数インター「日本一入試の種類が多い学校」
攻玉社「算数1科」(仏教系というより儒学系ですが、算数一科入試をいちはやく行った例として紹介)
高輪中高「算数1科」
淑徳巣鴨中高 「思考の基礎力・展開力を問う形式か、<算数1科>を選択できる<未来力入試>」
淑徳中高 「スーパー特進東大選抜」
武蔵野大学中高「今春から中学を共学化し、校名変更を実行。新たに<グローバル&サイエンス>をコンセプトに掲げ、<体験&モチベーション重視>の教育にシフト」
駒込中高「STEM入試」
東京立正中高「今年4月から、元中村中高の校長・学園長を務めた梅沢辰也先生が校長に就任。<生徒を必ず幸せにしてみせます>というフレーズを掲げ、新たなスタートを切る。」
鎌倉学園中高 「15年入試から<算数1科入試>を導入」
藤嶺学園藤沢中高「得意科目選択型入試」
鶴見大学附属中高(横浜市)「適性検査型入試」

★こうしてみていくと、仏教系の私立中高一貫校は「サイエンスや数学」にベクトルを合わせて改革に情熱を注いでいることが見えてきます。そして、北氏は、このような改革の方向性は、仏教精神に重なっていると語っているのです。その精神とは次のような文章で記述されています。2箇所引用します。

 <今、世界中の教育の課題となっている「多様性」を最も早くから認め、それを大事にしてきた学校群であり、これからのグローバルなボーダーレス社会で、多様な価値観を持つ人々と生きていくために必要な共感、協調、協働の力を、人間教育の柱にしてきたと言えるでしょう。>

<高輪中高はもともと1885年に京都の西本願寺によって設立された学校です。創立から約20年後に仏教との関係を離れていますが、「見えるものの奥にある、見えないものを見つめよう」という教育モットーからは、仏教精神に通じるものが感じられます。>

★つまり、「多様性と共生精神」「見えるものとその奥にある見えないもの」という一見相反するものの協調が仏教的精神の特色であり、この精神はまさに数学的思考です。それゆえ、上記のように改革のベクトルがほぼ重なるということなのでしょう。

★これは、たいへんおもしろい視点なので、少しググってみました。すると仏教と数学に関する情報がたくさん出てくるのです。驚きました。仏教的精神というと、「慈愛」が真っ先に思い浮かび、それゆえの「共生」なのだろうと思ってきました。

★ところが仏陀は、アートマンとブラフマンに関する当時の所説あり状態を修行の旅の中で、今でいうフィールドワークをしながらその実態をリサーチしていたというのです。何を意味しているのか、ググる程度ではわかりませんが、なんでも目に見える3次元の存在と目に見えない4次元の存在、すなわち実在する存在と実在しない存在、正の数負の数と0の関係を証明するために修行の旅に出たというではないですか。インドで0が発見されるずっと前の話です。

★この理解が正しいかどうかわかりません。ただ、仏教精神が存在論的認識論としての哲学的な素養がベースになっていて、3次元と4次元の往来する過程を受け入れるところに「慈愛」が存在するということなのでしょう。

★アートマンやブラフマンの存在を肯定も否定もしない。むしろ存在するか否かにこだわるところから解脱し、見えるものと見えないものの行き交う流れを静かに感じる境地こそ数学的思考なのかもしれません。それで、「算数一科入試」を取り入れているということなのでしょうか。今年の世田谷学園の「算数一科入試」の問題を見ると、何かそんな気がしてきます。

★北氏の論考に導かれて、今まで考えてみたこともない世界に開かれました。中学入試は奥が深いということでしょう。

 

 

|

« 大学入試改革と大学入学共通テストとは違う。テストの方は中止したほうがよい。 | トップページ | 2020年からの中学入試(03)世田谷学園 関西でもその人気を聞く。 »

中学入試」カテゴリの記事