第1回 国際バカロレアの10の学習者像からIBの意味を考える
■2019年9月13日(金)3時限目
0)Speed Dating:事前リサーチを情報共有
1)10の学習者像を確認する
・「文部科学省IB教育推進コンソーシアム」から調べる
このアクティビティは?
どんな思考を活用したか?
2-1)10の学習者像の関係を議論する。
・ポストイット
・ホワイトボード
・ニュースを参考にする
このアクティビティは?
どんな思考を活用したか?
2-2)「視座を設定する問いを立てる」とは?
3)チームごとプレゼン
・プレゼン評価を考えてから
・自己評価の結果提出
4)事後リサーチ
「国際バカロレアの意義について400字で要約」→メールで提出
・パラグラフライティングに従って書く。
5)事前リサーチ
「2025年について教科書AI第1部全部と209~214ページを読む。」→イメージをつかむ。
6)評価について
【参考】15回の授業の構成 すべてWS形式で
第1回から第3回 国際バカロレアの意義について
第4回から第5回 国際バカロレアのエッセンス
第6回から第9回 TOKについて
第10回から第12回 評価について
第13回から第15回 授業のプロトタイプ
| 固定リンク
« PBLの世界(26)アサンプション国際中高 改革高校1期生はやくも大学実績が飛躍する予測たつ。そしてPBL3.0へ準備始まる。 | トップページ | 2020年からの中学入試(11)生徒1人ひとりのための破格の思考型問題のモデル~聖学院 偏差値主義の悪の帝国に挑む »
「レジュメ」カテゴリの記事
- 成城学園の魅力 多様な国内外の体験学習の意味(2023.10.07)
- wish自由とwill自由(01)争い事と交渉事(2021.03.14)
- 第15回 模擬授業と授業評価(2020.01.10)
- 第14回 模擬授業と形成的評価(2019.12.20)
- 第13回 模擬授業と授業評価(2019.12.13)
最近のコメント