PBLの世界(20)PBLの基本的考え方③
★今やテレビの情報番組でも多くの識者が、孫正義さんまでも講演などで、もはや誰でも少子高齢化で生産年齢人口が減少して経済や景気は激しく減速するということをタンタンと語るようになってきた。世界中が分断の嵐で、日本と隣国との関係も似たようなことが起きて、どうも国家のやっている今のままでの政治や経済政策では、ままならない。
★一方で、シリコンバレーモデルが各国で国の人口を超える会員がぶらさがり、政治も経済も誰がコントロールするわけでもなく、多様な化学反応が生まれている。ケイオスの様相を示している。しかし、それは、古いメガネで見ていたら混沌としているが、新しいメガネでみると、ブレイクスルーが生まれる前兆とか、クリエイティビティのエネルギが充満してきたとかとらえてることができる。
★当然、孫正義さんをはじめとするイノベーターや起業家を推進する人のメガネは新しい。とすると、結論は簡単だ。みな新しいメガネをかけて、みんな天才になればよい。自分のスーパー才能を見出す、つまりギフデットとしての自分を見出す新しいメガネをかけることだ。
★さて、この新しいメガネはどうやって作るのだろう。それは孫正義さんのようなサバイバル人生術を見ればすぐに了解できる。孫正義さんの人生そのものがプロジェクト型の生き方だ。自分でマーケティング直観を見出し、キーパーソンを見つけ、その人をおっかけ、直接交渉できる機会を見つけ、相手がアッというような技術を磨くために、バークレーに留学し、英語はあたり前でという学習経験をしたからできたのだ。そして、投資という技術も身に着ける。ネットワークは極めて重視するが、なんでもかんでもではなく選択する。もちろん、もっと複雑で、こんな簡単な説明では孫さんに叱られるだろうが。。。
★ともかく、この学習経験を学校でできるようにならないのか?というのが、トニー・ワグナーや経産省の「未来の教室」の発想だし、21世紀型教育機構もそれは同じだ。その新しい学習経験こそ≪PBL≫に他ならない。
★昨年のノーベル経済学賞受賞者の1人ポール・ローマ教授の「内生的成長論」は、まさにこの新しい学習経験を皆することなのだということだ。人口成長を前提に読み書き算盤(3R)の古い学習経験を、人口が減った分、1人ひとりが探究・議論・表現という3X型のPBLという学習経験をすることで、何倍も価値を高めることができるという理論。ざっくりいうと、今の日本の物価で、1人年収2000万くらい稼げるようになればよいのだと。一握りのミドルアッパー層の話ではない。全員がだ。
| 固定リンク
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
最近のコメント