« 2019東京都私立学校展(3)渋谷―自由が丘―二子玉川―渋谷の東急プレミアムエリアが熱い! | トップページ | 2019東京都私立学校展(5)PBLやアクティブラーニングで生徒の学びを変える学校が熱い! »

2019年8月18日 (日)

2019東京都私立学校展(4)今回の私立学校展のパラダイム転換 海城がお手本の役割果たす。

★今回は、すでに述べたように、国際フォーラムが2020年東京パラリンピック・オリンピックのための工事のため使えない。そこでスペースが狭い科学技術館を活用せざるを得なった。しかし、そのデメリットをメリットに転換する創意工夫を考案したという。それは、私立中高協会の副会長長塚篤夫先生(順天学校長)によると、各校のブースは時によってはポスターセッションで説明できるようにブース内の掲示物を工夫しようということだったという。

Dsc00067

★まず今までとは違い、座って個人相談や学校の説明をすることができない。ブース内は3人というルールだが、実際には2人が限界。もし、たくさんの受験生と保護者の行列ができたときには、対応ができない。

Dsc00136

★そこで、多くの方々にポスターセッションで、教育の内容や結果のみならず、その学校で生徒がどのように学ぶのかまで説明しよということになったという。もちろん、受験生・保護者を3人の先生で対応できるのであれば、個別に対話をするのもありで、そこは臨機応変でよい。

★しかしながら、私立学校の教育は、やはり生徒の学びのプロセスがそれぞれの学校の独自のプログラムに沿って躍動するから、そこをプレゼンするには、生徒も慣れてるポスターセッションを教師も応用しようということだったようだ。

★ある意味、私立学校の広報の真髄を貫いた私立学校展になったのではないか。

★そして、ポスターセッションとしてお手本を披露したのは、海城の特別校長補佐中田先生だった。高偏差値の学校で、グローバル教育や授業でICTを活用しているNew Power Schoolの海城であるが、その仕掛け人が中田先生であることは広く知られていることである。

★やはり、こういうときに大活躍するのは、中田先生である。中田先生は、海外で実際に多くのビッグビジネスマンと会い、帰国生子女の説明をしてきた経験が豊富だし、海外でプレゼンする意味の重要性を身に染みて知っている実践家であると同時に教育の理論家である。

★時間があれば、多くの学校の若手先生方はそっと見学されたし。

|

« 2019東京都私立学校展(3)渋谷―自由が丘―二子玉川―渋谷の東急プレミアムエリアが熱い! | トップページ | 2019東京都私立学校展(5)PBLやアクティブラーニングで生徒の学びを変える学校が熱い! »

教育イノベーション」カテゴリの記事