富士見丘 明海大学GMMサマースクールに参加 オールイングリッシュの大学のPBL体験(1)
★新浦安駅徒歩8分のところに、明海大学浦安キャンパスがあります。坂戸キャンパスには歯学部があり、浦安キャンパスには、外国語学部、経済学部、不動産学部、ホスピタリティ・ツーリズム学部があります。両キャンパスとも社会実用的な学部で、プラグマティックな研究が行われていますが、4年前に特別な学部が開設されました。
★それがGMM(グローバルマネージメントメジャー)という学科です。ホスピタリティー・ツーリズム学部に所属しています。この学部の定員全体は200名ですが、そのうちGMMの定員は25名ですから、明海大学が未来ビジョンのプロトタイプの1つとして開設したということは明らかでしょう。
(GMMサマースクールは、同大学の教授陣、海外提携大学の教授、GMM留学生が協力して高校生のPBLをオールイングリッシュでサポートする贅沢なプログラムです)
★GMMの特色は、たくさんありますが、なんといっても、専門教科がすべて英語で行われるということと、少人数ですからゼミ形式で、つまりPBL型で授業が行われるということです。PBL型授業は、リーダーシップやリベラアーツが養われる探究の場でもあり、グローバルマネージャーとして活躍するときに欠かせないコンピテンシーを体得できるのです。
★留学をはじめ、グローバルな大学や企業とのネットワークとつながっているということも重要な研究環境といえましょう。このような環境があるため、英語自体の能力はCEFR基準でB2からC1という高いレベルにまで成長して卒業できます。
★この明海大学の1学年25名という少数精鋭のグローバルマネージャーを輩出する学科のエッセンスを体験できるサマースクールが毎年夏に行われています。2日間のプログラムで、1日目の午前中は、ハワイ大学のラッセル・ウエノ教授をはじめ、GMMの教授陣によるキーノートスピーチがあり、ランチ終了後、最終日のプレゼンに向けてPBL(Project based Learning)がスタートします。
★ランチの場所は、同大学のレストラン「ニューマリンズ」。他大学の学生食堂と違い、ホスピタリティ・ツーリズム学部がある大学として、ホテル並みのレストランです。
★キャンパスはディズニーランド隣接地帯でもあり、生きたツーリズムリサーチができる環境です。
★多くのホテルやツアー会社、サービス業のインターンシップもあります。GMMは、将来的には、そのような組織の中でリーダーシップを発揮できるコンピテンシー、英語によるコミュニケーション能力、そしてリベラルアーツ的な教養を身に着けていくわけです。
★そのGMMのエッセンスを丸ごと体験できるサマースクール。ツーリズムを超えて、グローバルな舞台でリーダーシップを発揮する思考力・判断力・表現力、人間力は何か思い切り学びます。
| 固定リンク
« 聖パウロ学園のオープンスクール 多くの生徒が集まり、青春を謳歌し、未来も発見できると期待を高める。 | トップページ | 富士見丘 明海大学GMMサマースクールに参加 オールイングリッシュの大学のPBL体験(2) »
「PBL」カテゴリの記事
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(05)落合陽一さんの「第3のてこ」ヒントにアービトラージ学習(2025.03.21)
- 2026中学入試準備(28)工学院と聖学院 成長するときの響きを聴く教師(2025.03.14)
- フュージョン広報(02)富士見丘のホームページ(2025.03.10)
- 私立学校の教育の質の展開(01)成城学園の生徒の視点(2025.03.09)
最近のコメント