どうして日本の教育は変わらないのか。希望はあるのか?
★日本の教育がなかなか変わらないのは、文科省も学校現場も、何より教育ジャーナリストも、保護者も、わかりやすさという名のもとで、難しいことを説明することを無視しているからだ。難しいこととは、授業の中で、生徒が感性や知性を生成し、成長していく過程のメカニズムだ。
★そこをわかりやすく説明してとばかり言って、自分たちは省略という編集をしてしまう。
★いつまでたっても、本質に行き着かない。
★本質とは、何か魂や本物のイデアみたいなものだと思って、熱くそのことを語る。それが教育を変えることだと思っている。
★しかし、それは本質ではなく、本質の入れ物だったり、名づけだったりする。
★問題は、その魂の容器の中にある世界生成の過程のメカニズムだ。授業の手順ではない。その手順の中に埋め込まれているメカニズムの解明なのだ。
★そして、日本の教育が変わるには、これをアップデートする教育イノベーションが必要なのだ。
★ほとんどのわかりやすさは、気やすめだったり、重要な事柄に対する無関心だったり、その場限りの安心安全欲求だったりする。
★しかし、その知性と感性が生成される授業のメカニズムについて対話できる先生や実は経営者が出現してきてもいる。このことに気づいている教育ジャーナリストも中にはちゃんといる。
★日本の教育が変われば、社会も変わる、世界も変わる。希望はこれからだ。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 21世紀型教育機構の世界性(03)4人の発起人理事から機構加盟校にメッセージ(2021.04.14)
- New Power School(08)和洋九段女子 生徒1人ひとりに多様な世界が結びつくコネクテッドスクール 多くの実績も(2021.04.14)
- 2021年度の教育動向(05)サレジアン国際学園 21世紀型入試 21世紀型教育導入へ(2021.04.03)
- New Power School(06)文化学園大学杉並 オンライングローバル説明会はやくも追加開催の意味(2021.03.24)
- 21世紀型教育機構の世界性(02)Zoomセミナー New Power School市場の拠点を証明(2021.02.21)
最近のコメント