« 「ナレッジキャラバン in 大阪 2019 夏」新たな自分を見つけられる。 | トップページ | 中学入試を巡る学びの使い方によって、未来への才能を開発するコンピテンシーを生成することができる。 »

2019年7月 7日 (日)

キャリアガイダンス2019年Vol.428 学びとコンピテンシーの結びつきを明らかにした。

★RECRUITの<Career Guidance 2019年Vol.428>の特集は、授業、探究、キャリ教育と「特別活動」を結び付け、それが多様なコンピテンシーを生み出すという構造で、記事や事例を編集している。

Dsc08642

★学校での多様な学びや活動が、確かな学力だけではなく、それ以上の資質・能力=コンピテンシーを生み出すメカニズムになっていることを明快に示している。

Photo_20190707174601

★これは、画期的なことだ。2020年の大学入試改革やそれに伴う学習指導要領の改訂の方針をきちんと捉えているし、そのような事例がたくさんあることを示しているので、この改革が混迷しているところや現場の混乱を取り上げる新聞などのメディアとは違う、もう一つの現場の現状を紹介している。

★いかに一般メディアが偏った情報しか流せていないかが、改めてわかる。

★しかしながら、つながりのメカニズムの「X」なるものについては、難しいし、わかりにくいので、あえて編集していないなのだろう。そして、実際には、この「X」なるものは、幼児教育、小学校教育、中高教育と連綿として作られ、暗黙知として共有されているはずが、それが意識されてカリキュラムが作成され、実施されていないために、すっかり空洞化していることにまだ世の中は気づいていない。

★それで、高2や高3になって、突貫工事的に造りあげる。それゆえ、これを受験テクニックなどと呼ぶ習わしがある。しかしながら、これは本来は暗黙知として形成されているはずの大切なシステム思考の一端なのである。

★一端であるがゆえに、受験テクニックと称されている。したがって、学校では、受験テクニックを回避する傾向がでてくる。それゆえ、そこは学内予備校や学外予備校に任せてしまうという場合がほとんどである。それゆえ、いつまでたっても、学校で「X」なるものを開発する気配がない。もちろん、しているところも少数だがある。が、自覚的ではまだない。

★しかしながら、この受験テクニックと称されるシステム思考の一端は、「X´」であり、もともと暗黙知として育つはずのモノだった「X」に通じるものである。最近は、この「X」なるものが育ってないがゆえに、シミュレーションとしての「X´」が必要となる。学校もなんとか「X」もしくは「X´」を自覚するとよいと思う。

★ところが、これをやるとあたかもコンピテンシーを阻害するかのような錯誤が存在しているから、知識と思考が対立構造になるのだ。知識も思考もシステム思考の中でつながっているのであり、どちらも欠かせないはずなのだが。

★また、少し考えると、この体験をすると、このコンピテンシーが生まれるというのは、一握りの生徒にのみいえることで、多くの生徒はそうはならない。そうなるためには「X」が備わっているか、「X´」をトレーニングする必要がある。

★だが、このことに気づき、実践している偉業を果たし続けているのは、私の知る限り、神崎先生のみである。

41cntfjpal_sx338_bo1204203200_

★「X」なるものが形成されてこなかったとしても、なんとか「X´」を突貫工事で、あるいはブリコラージュ的発想で一気呵成に形成するのだ。幼児教育から中高教育までに、本来学校教育で形成されているはずなのだが、そこが空洞化している生徒もいるのだ。いやとても多い。誰に責任をぶつければよいのか、生徒もわからない。そんなとき、神崎先生と出遭えば、シミュレーショントレーニングをしてもらえる。

★「X´」を形成できるのだ。そして、大学に入ってから、そこを豊かに自己陶冶し、失われた時間を取り戻すのだ。

★リクルートのキャリアガイダンスは、神崎先生と連携すると、本質的かつ実用的教育を多くの学校の先生方と共有できるだろう。日本の教育は一気に変わるだろう。

 

|

« 「ナレッジキャラバン in 大阪 2019 夏」新たな自分を見つけられる。 | トップページ | 中学入試を巡る学びの使い方によって、未来への才能を開発するコンピテンシーを生成することができる。 »

教育イノベーション」カテゴリの記事