本日「第57回東北地区私学教育研修会」の部会で福原氏とコラボ。
★本日、「第57回東北地区私学教育研修会」の「21世紀型教育部会」で、株式会社FlipSilverlining代表取締役の福原将之氏とワークショップ型講演のコラボレーションをする。昨日は全体会と懇親会だったが、二人のワークショップの流れを調整しながら資料を作り直したので、懇親会も途中で失礼して作業に取り組んだ。
★今回に限らず、ワークショップ型の資料は、ぎりぎりになるまで安定しない。そのため、資料を配布できない場合もあるが、この東北地区の研修では、著作権の問題で、配布できないものもあるが、配布できる資料や動画はUSBにコピーして、配布することににしている。
★特に私のはPP(一部カット)Tそのままなので、学校の報告会では、そのまま発信していただけるという。
★福原氏には、ムチャブリで、PILアプリを作ってもらっているので、昨晩徹夜になっているかもしれない。感謝と陳謝です。
★懇親会で、安田教育研究所代表安田理先生、関西学院大学学長特命尾木義久先生とお会いした。お二人は、それぞれ「学校経営部会」で講演される。
★リクルートの「キャリアガイダンス」編集長の山下真司先生にもお会いした。「進路指導部会」で講演される。
★山下先生には、懇親会で、少しお話をお聞きした。学校の「人材開発」の難しさと希望について見識をうかがうことができた。AIシフト時代、人材のイノベーションは私も関心がある。キャリアデザインからのイノベーションアプローチ、教科のPBL授業のイノベーションアプローチと違いはあるが、どこかで交差する「X」なるものが見つかるかもしれない。
| 固定リンク
「PBL」カテゴリの記事
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 東京家政大学附属女子中学校・高等学校 KASEIからSEKAIへ グローバルとICTと愛情(2023.11.28)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
最近のコメント