【未来を創る学校24】富士見丘 注目度あがる PBL=グローバル教育
★明日21日(日)、富士見丘学園では、中学説明会、帰国生入試の説明会、英語と思考力入試体験、中学・高校の部活体験などの教育体験会が開催される。理事長補佐・校長補佐の吉田成利先生によると、参加者申し込みが昨年より増える見込みだという。
★少人数制の質の高い授業。また少人数制だからSGH(スーパーグローバルハイスクール認定校)のプログラムを全員が取り組むことができる。多くの生徒がCEFR基準でB2(英検準1級)に到達するほどのグローバル教育が、このSGHプログラムとシナジー効果を生みだしている。
★CEFR基準でC1に到達する生徒も出てきて、模擬国連部に集結してもいる。そこから世界大学ランキング100位以内の大学にも進学するし、上智や立教などにもたくさん進学する。
(写真は、すべて同校サイトから)
★SGH甲子園のプレゼンテーション部門で毎年のように優勝している。SGHプログラムでは、最終的には、シンガポールやマレーシア、台湾でフィールドワークやインタビューをして、現地の高校生と世界の問題を発見し、創造的課題解決する。
(シンガポールでインタビュー)
★SGH認定校の条件として、英語はB2到達、授業はPBLということになっている。しかし、このg体験をして、学びの方法に目覚めた生徒たちは、普段音授業でもPBLを希望し、学校全体がプロジェクトベースの学びが拡充している。
(君の名はの場所で。日本の文化を探究するフィールドワークで)
★先生方は、生徒との距離が極めて近く、生徒のニーズにきちんと対応している。
★対話や議論のない授業は、信じられないと生徒も語る。そんな教師の質が、SNSで世界に広がっている。口コミ評判作りは、富士見丘の生徒自身が広めている可能性がある。そういう意味でも、生徒にとっては、自分の学びの環境を教師と一緒に作っていけるモチベーションが高まる環境なのである。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 工学院の魅力➄ ジョサイア・コンドルの精神と感性(2023.09.24)
- 工学院の魅力④ 生成AIの研修会も続けている(2023.09.24)
- 工学院の魅力➂ 生徒は体験とリフレクションとメタローグの次元を往還する(2023.09.22)
- 工学院の魅力② 信頼は非認知能力が豊かに育成されるから(2023.09.21)
- 工学院の魅力① 先進的教育のベースに開国当時の素晴らしい精神性が今も流れている(2023.09.21)
最近のコメント