工学院 チーム田中② 外のつながりも大切にする
★高校の教務主任田中歩先生は、前中学教務主任の太田晃介先生を招いた。現在、太田先生は、大阪市立水都国際の高等部の教頭。G20が、隣接地帯で行われているため学校は休みで、少しの合間帰省していた。その連絡を受けた田中歩先生は、だったら古巣のスクライビング研修に参加してよと頼んだそうだ。
★ちょうど、新海先生がファシリテーターに挑戦していた時間帯だったので、1回目のスクライビングは見学して、2回目のベッキー先生のスクライビングワークのときにファシリテーターの役を果たした。実は、最後のオチのスキルの違いを演出するために見学していた。
★水都国際は、高校からはIBコースを設定する予定だが、それ以外は、IBのエッセンスを活用した21世紀型の先進的教育を実施している。英語以外の教科もイマージョン教育を行っているというコトで、大阪ではメディアに注目されている。
★しかしながら、太田先生にとって、それは工学院の時から経験しているから、自然体で仕事ができるということだ。ただし、職員室や会議もオールイングリッシュなので、設立準備期間に英語は相当ブラッシュアップした。
★ベッキー先生のスクライビングも当然英語でファシリテートした。
★大阪の水都国際の先生がファシリテートしたり、英語と日本語両方で研修が進むなど、工学院は完全にグローバルイマージョンのステージにある。
★おもしろかったのは、太田先生のファシリテーターの最後のシーンで活用したスキルツールは「比較・対照」が中心だったのに対し、新海先生は「置換・変換」スキルが中心だったという違いだ。
★比較によるズレから気づくこともあるし、置換・変換のときに生じるズレから気づくこともある。いずれにしても、気づきのメカニズムを動かすスキルツールを二人は発動していた。
★3回目再び新海先生がスクライビングのファシリテーターを行ったが、グラフに変換するスキルをさらに有効に活用していた。体験と共有のループがRe-creationを生み出す。つまりリクリエーション。やはり、このようなファシリテータのいる対話は創造的で楽しいのではなないだろうか。
| 固定リンク
「PBL」カテゴリの記事
- 聖学院インパクト(10) 聖学院が最先端教育を続けられる理由。児浦先生のワークショップスキルにヒント。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(16) 聖学院児浦先生と対話します。時代の社会通念の向こうにある良心にマッチングする最先端の教育創り。(2021.01.19)
- GLICC Weekly EDU(15) 八雲学園の魅力 菅原先生のラグビーベースの教育観・学習観・組織論 画期的才能開花術!(2021.01.18)
- GLICC Weekly EDU(14) 受験勉強の才能創出自己変容型学びは中学受験でも可能です。(2021.01.17)
- 日本の大学入試改革の意味(01)大学入学共通テストの成功と失敗のダイアローグ。 なんとかヘーゲル生誕250周年を祝えましたね。(2021.01.17)
最近のコメント