5月17日「神奈川南部私立中学フェスタ2019」 12歳の選択の意味
★5月17日(金)、はまぎんホールヴィアマーレ(桜木町)で、「神奈川南部私立中学フェスタ2019」が開催される。このエリアは、神奈川県の中でも「新タイプ入試」やそこに反映しているカリキュラムの新機軸に挑戦している学校が多い。
★大学合格実績も国内大学だけではなく、UC系列の大学やハーバード大学などのアイビー系の海外大学に進学し始めている先進エリアである。
★だから、5つのテーマについて、オール私学の教師でパネルディスカッションにも挑戦できる。
★従来、いや今もまだまだそうだが、中学受験市場は塾が基盤をつくっていたが、塾で面倒が見ることができない新タイプ入試を、私学自身が創発して、私学も中学入試マーケットを創出するようになった。
★「中学受験市場」と「中学入試市場」は、今まで見分けがつかなかったが、市場のトッププレイヤーが塾か学校かで差異がわかる時代になったのが昨今の中学入試市場3.0である。もちろん、この両市場は、今後も共生していくのだが、どちらかに従属されることのない状況をつくり、塾歴社会という言説を脱構築する必要はある。
★もっとも、それを決めるのは歴史である。学校か塾かというより、子供にとって最適な学びの環境や深い思考力とは何なのかを切磋琢磨して追求していくことが時代のダイナミクスである。
| 固定リンク
「中学入試」カテゴリの記事
- SDGsによる認知率と内容理解率のギャップモデル ハートフルからブレインフルへ(2022.08.17)
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
最近のコメント