私立女子中学に触れる会shishokukai 2019年6月4日(火)in 新都市ホール
★今年19年目を迎えるshishokukai(私立中高女子校に触れる会)。今年も新都市ホール(そごう横浜店9階)で開催される。

★会場は、「7分間学校紹介スピーチ」のスペースと、「学校別相談コーナー」に分かれている。「7分間スピーチの会場」では、いくつかの学校をいっぺんに比較して情報を得ることができる。

★「学校別相談コーナー」では、じっくり対面対話で、学校の魅力と受験生自身の魅力を重ね合わせて、自分にぴったり合う学校を探すことができる。
★合同説明会にありがちな一般的な話はなく、ダイレクトに学校独自の考え方やその学校の教師の教育センスと人間的魅力を感じることができる。
★共鳴共感共振できる学校に出会える良き機会である。

★会場は、「7分間学校紹介スピーチ」のスペースと、「学校別相談コーナー」に分かれている。「7分間スピーチの会場」では、いくつかの学校をいっぺんに比較して情報を得ることができる。

★「学校別相談コーナー」では、じっくり対面対話で、学校の魅力と受験生自身の魅力を重ね合わせて、自分にぴったり合う学校を探すことができる。
★合同説明会にありがちな一般的な話はなく、ダイレクトに学校独自の考え方やその学校の教師の教育センスと人間的魅力を感じることができる。
★共鳴共感共振できる学校に出会える良き機会である。
| 固定リンク
« グローバル教育3.0にシフトするとき(01)昭和女子大学附属昭和の場合 知の集積場プレミアムトライアングル | トップページ | 学びの組織を開発する先生方と共に≪09≫「コア」とクリエイティブ・ラーニング »
「中学入試」カテゴリの記事
- これからの教育(14)中高も大学も 序列型ピラミッド組織から3Fコミュニティへ変わる(2025.03.28)
- これからの教育(12)探究や教科横断が重要であるのはわかるが、なかなか体得できない。どう克服するのか?(2025.03.26)
- これからの教育(11)シンプルな知の循環体験によって自分のものの見方考え方を内蔵化する(2025.03.26)
- これからの教育(10)東京私学 数学の先生方の挑戦(2025.03.25)
- これからの教育(09)共栄学園 創造的思考と数学的思考の絶妙な対話型組織(2025.03.25)
最近のコメント