いまここで起ころうとしているダイナミクス。
★対話は居場所感があるから、マインドフルネスが広がり、対話リスクに気づかなかったり、世界リスクは、みんなでカードで認識するから大丈夫とやはり気づかない。こうなるのはマスレベルではしかたがないかもしれない。
★さらに問題は、そのリスクに気づいた慧眼の持ち主が、それを回避する側に立つか、リスクそのものを商品化して一大産業を起業するか。
★さて、どちらの道を歩むべきだろうか?
| 固定リンク
「創造的破壊」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
- 2025年以降は、教育力を「外生的技術進歩」と「内生的技術進歩」と「哲学シンキングなど」の3つのスコープで学校選択ができるようになる(2023.11.24)
- 羽田国際② 人口減の未来に外生的技術進歩と内生的技術進歩を統合する人材輩出に期待(2023.11.23)
最近のコメント