学びの組織を開発する先生方と共に≪07≫社会システムとクリエイティブ・ラーニング
★井庭崇先生の「クリエイティブ・ラーニング」は、コミュニケーションの連鎖が生み出す社会システムにおいて、極めて重要な役割を果たしている。井庭先生は、パターン・ランゲージを誘(いざな)うキュートなキャラクターを絶妙に活用して物事の複雑系を解き明かしていくのだが、硬派な社会学者の顔も持っている。
★あの2011年に、時代の閉塞状況と変容の希望の両方が併存していたのを見事に表現した「社会システム理論」の本を出版している。私たちは、その閉塞状況がゆえに変容の希望を生むために「21世紀型教育を創る会」を立ち上げるという表現をとったのだが、想いは重なっているように思えて(勝手に思っているだけ)、井庭先生の本を読むモチベーションがあがってしまうのだ。。。
★とはいえ、この社会システム論は、二クラス・ルーマンというこれまた硬派のそしてあらゆる制度設計の理論を探究し尽している社会学者の理論がゆえに、井庭先生の本は、やはり買っ読、積ん読、放っ読ということになってしまうのだが。モチベーションはあっても持続可能性がない典型的なミーハー学習者な私なのである。
★とにかく、井庭先生のクリエイティブ・ラーニングにしても、プレゼンやアクティブラーニングなどのパターンランゲージにしても、コミュニケーションシステムを生み出す言語活動のプラットフォームの1つ。
★仮に授業の中で、教師がクリエイティブ・ラーニングを行ったとしても、それは社会システムから隔離されているのではなく、なんらかのリンクがそこには開かれているわけである。
★ただし、それに気づくかどうかはまた別である。というのは、各システムは近代社会では、ある程度までは相対的に自律して運動しているからだ。しかしながら、それがどこかでリンクしているのではないかとなってきたら、その時代の社会システムは限界に達している。
★それゆえ、閉塞感が漂いはじめるが同時にリンクが意識され、それが実行されると、社会システムがそれを取り込んで変容する希望があるし、副作用で死滅する可能性という影の部分が再び現れる不安もあるわけだ。
★現状の授業がアクティヴラーニングとかPBLとかクリエイティブラーニングにシフトしようとしている時、現状の学校組織が社会システムのコミュニケーションの1つの物象態として関係総体をリフレクションして柔軟に変容していくのか、副作用を起こして葛藤をかかえこむかは、その組織の文化として形成されたコミュニケーションシステムの出来具合に寄るだろう。
★もし、デューイのように、未来を見据えてコミュニケーションする学校文化システムであれば、柔軟に変容することは可能である。そして、その変容を市場を形成するコミュニケーションシステムが受け入れるならば、その学校は光を浴び、経済社会社会システムも変容していく希望はある。
★2020年大学入試改革や教育改革は、その社会システム変容の1つの現象であるが、果たして変容すのか、副作用が生まれてその変容は崩れてしまうのか。しかし、パラドキシカルなことに、人間が変わらなくても、社会システムは持続可能の方向性を選択する。そのために変容しなければならないという計算が成り立てば、社会システムは最適化に向かって変容する。それがシステムというものである。
★その変容をはじめは社会システムは外部化するが、変容することがシステムの最適化を持続することだという計算が成り立てば、すぐに変容に向かう。
★そのタイミングが来ていれば、変容のダイナミクスを創る側に立ち臨むのがサバイバルできるということだろう。そういう意味で、教師は教師でもなく、コーチでもなく、ファシリテーターでもなく、井庭先生の言うジェネレーター(アジャイル的あるいはブリコラージュ的に創造するあるいはコレクティブインパクトを生みだす生成者)ということなのかもしれない。
★あの2011年に、時代の閉塞状況と変容の希望の両方が併存していたのを見事に表現した「社会システム理論」の本を出版している。私たちは、その閉塞状況がゆえに変容の希望を生むために「21世紀型教育を創る会」を立ち上げるという表現をとったのだが、想いは重なっているように思えて(勝手に思っているだけ)、井庭先生の本を読むモチベーションがあがってしまうのだ。。。
★とはいえ、この社会システム論は、二クラス・ルーマンというこれまた硬派のそしてあらゆる制度設計の理論を探究し尽している社会学者の理論がゆえに、井庭先生の本は、やはり買っ読、積ん読、放っ読ということになってしまうのだが。モチベーションはあっても持続可能性がない典型的なミーハー学習者な私なのである。
★とにかく、井庭先生のクリエイティブ・ラーニングにしても、プレゼンやアクティブラーニングなどのパターンランゲージにしても、コミュニケーションシステムを生み出す言語活動のプラットフォームの1つ。
★仮に授業の中で、教師がクリエイティブ・ラーニングを行ったとしても、それは社会システムから隔離されているのではなく、なんらかのリンクがそこには開かれているわけである。
★ただし、それに気づくかどうかはまた別である。というのは、各システムは近代社会では、ある程度までは相対的に自律して運動しているからだ。しかしながら、それがどこかでリンクしているのではないかとなってきたら、その時代の社会システムは限界に達している。
★それゆえ、閉塞感が漂いはじめるが同時にリンクが意識され、それが実行されると、社会システムがそれを取り込んで変容する希望があるし、副作用で死滅する可能性という影の部分が再び現れる不安もあるわけだ。
★現状の授業がアクティヴラーニングとかPBLとかクリエイティブラーニングにシフトしようとしている時、現状の学校組織が社会システムのコミュニケーションの1つの物象態として関係総体をリフレクションして柔軟に変容していくのか、副作用を起こして葛藤をかかえこむかは、その組織の文化として形成されたコミュニケーションシステムの出来具合に寄るだろう。
★もし、デューイのように、未来を見据えてコミュニケーションする学校文化システムであれば、柔軟に変容することは可能である。そして、その変容を市場を形成するコミュニケーションシステムが受け入れるならば、その学校は光を浴び、経済社会社会システムも変容していく希望はある。
★2020年大学入試改革や教育改革は、その社会システム変容の1つの現象であるが、果たして変容すのか、副作用が生まれてその変容は崩れてしまうのか。しかし、パラドキシカルなことに、人間が変わらなくても、社会システムは持続可能の方向性を選択する。そのために変容しなければならないという計算が成り立てば、社会システムは最適化に向かって変容する。それがシステムというものである。
★その変容をはじめは社会システムは外部化するが、変容することがシステムの最適化を持続することだという計算が成り立てば、すぐに変容に向かう。
★そのタイミングが来ていれば、変容のダイナミクスを創る側に立ち臨むのがサバイバルできるということだろう。そういう意味で、教師は教師でもなく、コーチでもなく、ファシリテーターでもなく、井庭先生の言うジェネレーター(アジャイル的あるいはブリコラージュ的に創造するあるいはコレクティブインパクトを生みだす生成者)ということなのかもしれない。
| 固定リンク
「創造的対話」カテゴリの記事
- 幼児教育の新たな展開 みずき野幼稚園の挑戦 (2024.09.13)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(07)新しい物語を創る生徒たちのキャリアデザインへシフト 気を付けて、終焉したはずの大きな物語がゴーストとして闊歩しているライフデザインはまだ残っている(2024.09.09)
- AI社会だからこそ精神の時代(03)駒沢学園女子 時空を超える美しくも凄まじい無限の価値を生み出す教育(2024.09.09)
- 2050年社会をユートピアにするかディストピアにするか(06)児浦准教授のEUU構想に希望(2024.09.08)
- AI社会だからこそ精神の時代(02)桜美林の美しく凄まじい信念の源 小泉郁子(2024.09.08)
最近のコメント