【2020年度首都圏中学入試動向の切り口_03】変化を受け入れるが行動しないタイプと行動するタイプ。
★それぞれの立場から見た2019年中学入試の動向。これだけの多角的な見方が共有される場はそうあるものではない。
(最後は、聖学院から、3つの思考力入試の実施の様子やシステム、受験生の成長などについてその手ごたえが熱く語られた。演者の児浦先生は、2月17日の真中学入試セミナーでも語る。)
★今年の共通した見方は、どこかの学校に一極集中的に集まったといわけでもなく、伝統的なことが重視されて応募者が集まったということも新しい教育だからといって応募者が集まったということでもないということだった。
★受験生の保護者も、変化を感じ受け入れはしたものの全面的に進歩主義的学校選択という行動にでられなかったタイプと行動に出られたタイプに分かれた。
★そういう意味では、学校選択はしっかり教育の中身や充実度の情報を収集して、自分の子供にとっていまここで最適な教育環境なのはどこかと判断するようになったのかもしれない。学校選択の成熟化というわけだろう。
★そして、この2つのタイプの間で迷ったり不安にかられた保護者は、どうしても安心安全を優先し、リスクを回避するから、結果的に偏差値的に中堅以上の学校を選び、厳しい受験になった。
★中堅以上の学校は歩留まりを予想して多めに合格者を出すから、4000人増えたとしても、その受験生は、中堅以上の学校に吸収される。
★それは、まるで経済成長しているが、富裕層ばかりが恩恵を浴するシステムに似ている。しかし、市場というものはそういうものである。期待と希望と安心安全のすべてを実感できるあたりで消費行動が生まれる。
★しかし、大学入試が変わらなければ中高の教育も変わらないと嘯いてはいられないことも、大学通信の情報からわかってきた。大きな変化にはなっていないものの小さな変化は生まれていることも一方で確かなのである。
★インターネット出願も、首都圏の中学入試の75%で行われている。麻布も開成も当然行っているわけで、当然この動きは、マーケティングデータとして学内の情報分析を変えざるを得ないトロイの木馬になるわけだろうし。
★帰国生入試の学内を変化させるダイナミクスについても語られた。
★学びの個人最適化の動きも語られた。思考コードが今後広まるとしたら、ますますその傾向に拍車がかかるだろう。
★これらの現象は、具体的すぎて大きな受験人口の塊の話ではまだない。しかし、このこと自体が変化の重要な兆しなのかもしれない。入試応募の動きも、マクロでとらえるばかりではなく、受験生一人ひとりの学校選択行動、学習行動を分析するようになるのだろう。
★最後に聖学院の21教育企画部長児浦先生から今年実施した3つの「思考力入試」の実態について語られた。100人の受験生がいて、そのうち30名は入学するという。受験人口の48,000人の話とこの30名の話は、しかし両立するのである。
★この30名が意味する新しい旋律が通奏低音となって首都圏中学入試に響き始めているのも事実である。同じ48,000人でも、受験生の質の変化が起きているのである。
★この質の変化が1つひとつはまだ小さな動きだが、それが結合した時、大きな変化として現れる。2019年中学入試は、その変化を静かに待つ動きだったかもしれない。
★受験生の保護者も、変化を感じ受け入れはしたものの全面的に進歩主義的学校選択という行動にでられなかったタイプと行動に出られたタイプに分かれた。
★そういう意味では、学校選択はしっかり教育の中身や充実度の情報を収集して、自分の子供にとっていまここで最適な教育環境なのはどこかと判断するようになったのかもしれない。学校選択の成熟化というわけだろう。
★そして、この2つのタイプの間で迷ったり不安にかられた保護者は、どうしても安心安全を優先し、リスクを回避するから、結果的に偏差値的に中堅以上の学校を選び、厳しい受験になった。
★中堅以上の学校は歩留まりを予想して多めに合格者を出すから、4000人増えたとしても、その受験生は、中堅以上の学校に吸収される。
★それは、まるで経済成長しているが、富裕層ばかりが恩恵を浴するシステムに似ている。しかし、市場というものはそういうものである。期待と希望と安心安全のすべてを実感できるあたりで消費行動が生まれる。
★しかし、大学入試が変わらなければ中高の教育も変わらないと嘯いてはいられないことも、大学通信の情報からわかってきた。大きな変化にはなっていないものの小さな変化は生まれていることも一方で確かなのである。
★インターネット出願も、首都圏の中学入試の75%で行われている。麻布も開成も当然行っているわけで、当然この動きは、マーケティングデータとして学内の情報分析を変えざるを得ないトロイの木馬になるわけだろうし。
★帰国生入試の学内を変化させるダイナミクスについても語られた。
★学びの個人最適化の動きも語られた。思考コードが今後広まるとしたら、ますますその傾向に拍車がかかるだろう。
★これらの現象は、具体的すぎて大きな受験人口の塊の話ではまだない。しかし、このこと自体が変化の重要な兆しなのかもしれない。入試応募の動きも、マクロでとらえるばかりではなく、受験生一人ひとりの学校選択行動、学習行動を分析するようになるのだろう。
★最後に聖学院の21教育企画部長児浦先生から今年実施した3つの「思考力入試」の実態について語られた。100人の受験生がいて、そのうち30名は入学するという。受験人口の48,000人の話とこの30名の話は、しかし両立するのである。
★この30名が意味する新しい旋律が通奏低音となって首都圏中学入試に響き始めているのも事実である。同じ48,000人でも、受験生の質の変化が起きているのである。
★この質の変化が1つひとつはまだ小さな動きだが、それが結合した時、大きな変化として現れる。2019年中学入試は、その変化を静かに待つ動きだったかもしれない。
| 固定リンク
« 2020年度首都圏中学入試動向の切り口_02】超難関校 学びの局面は、実際には地頭から創造的思考へ | トップページ | 【2020年度首都圏中学入試動向の切り口_04】希望と不安と安心安全とベンサムと »
「中学入試」カテゴリの記事
- 日経新聞 シリーズ「教育岩盤」始まる(2022.08.16)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(3)イノベーション行為と制度設計(2022.08.10)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(2)自由とお金(2022.08.08)
- ウェルビーイングを今の教育で持続可能にするためには、ウェルビーイングをリフレーミングできるかどうかだが。(1)メンタルモデルの場合(2022.08.07)
- GLICCの成果の背景にあるシンプルな未来の学び~英語とリベラルアーツをセットで学ぶ(2022.08.07)
最近のコメント