【2019年度首都圏中学入試(23)】 桐蔭の野望
★実は、この中等教育学校統合には、他校にない破格のカリキュラムデザインが隠されている。いや別に同校が隠しているわけではないが、中等教育学校の3年次に実行されることだから、中学受験市場ではまり気にかけられていないだけだ。
★それは、中等教育学校が積み重ねてきた輝かしい模擬国連の学びを、在校生全員で探究の学びとして共有しようというのである。
★模擬国連に参加し、ましてNYにまでいけるのは一握りの生徒である。したがって、どの学校でも、有志や部活に参加している一部の生徒の学びの話であり、在校生全員がその学びをシェアすることはなかった。
★しかし、模擬国連という学びのチャンスは、コンクールにでることだけが目的ではない。認知多様性と政治経済的レベルでの国家同士の交渉というワールドワイドなチームワークを形成する、つまりそれは平和を意味するが、大事な究極の学びである。
★一部の生徒の能力が高まるだけではなく、本当は人類の一人ひとりの市民が学ぶ必要のある資質能力なはず。
★桐蔭学園の学びのスケールの大きさはそういうところにある。
★SDGsに取り組むことは重要であるが、それをどうやって実行していくのか?国連レベルでの発想は、その実行力に大いに寄与するはずだ。いわば認知的能力と非認知的能力の最強の合力を生み出す機会として最適である。
★桐蔭学園に期待がかかるのは、生徒1人ひとりが高度な発想力・創造力・実行力を身につける学びの場がデザインされているからであろう。
★一部の生徒の能力が高まるだけではなく、本当は人類の一人ひとりの市民が学ぶ必要のある資質能力なはず。
★桐蔭学園の学びのスケールの大きさはそういうところにある。
★SDGsに取り組むことは重要であるが、それをどうやって実行していくのか?国連レベルでの発想は、その実行力に大いに寄与するはずだ。いわば認知的能力と非認知的能力の最強の合力を生み出す機会として最適である。
★桐蔭学園に期待がかかるのは、生徒1人ひとりが高度な発想力・創造力・実行力を身につける学びの場がデザインされているからであろう。
| 固定リンク
« 【2019年度首都圏中学入試(22)】 茨城エリア中学入試 進歩主義的傾向か? | トップページ | 【2019年度首都圏中学入試(24)】 今年の灘の算数1日目から 宇宙船の構造につながる数学的思考力 »
「中学入試」カテゴリの記事
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(3)グローカルな諸問題を解決する方法を使う(2024.12.11)
- 2025年中学入試動向(32)湘南白百合 帰国生の特徴が変わる その意味は?(2024.12.10)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(2)インターナショナル≦グローバル(2024.12.09)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(1)(2024.12.07)
- 工学院(1) 田中教頭インタビュー第2弾 学習する希望の組織着々(2024.12.07)
最近のコメント