STEMとSTEAMの違い?
★そのことに、はやくもオバマ政権は気づいていて、メイカーズスペイスを各学校につくった。とはいっても5000校くらいといわれているが。それでもこれはすごい。3Dプリンターとコンピュータを完備と言われている。
★しかし、その当時は、そこでの学びはSTEMといわれていた。サイエンス、テクノロジー、エンジニアリング、マスマティクスの横断的な学び。最終的にはクラフトとしてプロダクトが必要なわけで、かなり高度人材の実践的育成の場のようにみえた。
★ところが、最近ではアートが加わり、STEAMと言われるようになっている。私や私の仲間は、STEAMを推奨しているが、本当はSとMがあるから、STEMもSTEAMも差異はない。あるとしたら定義問題だし、トレンドというかなんというか。
★しかし、一方で、STEMは論理的思考に特化するという定義が一般的になるとしたら、やはり創造的思考を盛り込むSTEAMでなければということになる。STEMをそのように定義づける限り、STEAMとは差異がある。
★いずれにしても、STEAMは、哲学と掛け合わせて、リベラルアーツの現代的表現と理解したほうが、高度人材育成と言ったとき、ピッタリくると個人的には思うのである。
★落合陽一氏も、上記写真の本の中で、STEAMやリベラルアーツの必要性を説いている。とくに日本の現状のSTEAMでは、ものづくりが中心になってしまって、数学的アプローチ、言語的アプローチ、物理的アプローチ、アート的アプローチが横断的にSTEAMにかかわっていないことの欠陥を指摘している。
★レゴや論文、口頭試問、アート表現、数学的思考、プレゼンなど複合的あるいは多角的な新タイプの入試の開発は、すでにSTEAM教育のプロトタイプになっているということだろう。
★いずれにしても、STEAMは、哲学と掛け合わせて、リベラルアーツの現代的表現と理解したほうが、高度人材育成と言ったとき、ピッタリくると個人的には思うのである。
★落合陽一氏も、上記写真の本の中で、STEAMやリベラルアーツの必要性を説いている。とくに日本の現状のSTEAMでは、ものづくりが中心になってしまって、数学的アプローチ、言語的アプローチ、物理的アプローチ、アート的アプローチが横断的にSTEAMにかかわっていないことの欠陥を指摘している。
★レゴや論文、口頭試問、アート表現、数学的思考、プレゼンなど複合的あるいは多角的な新タイプの入試の開発は、すでにSTEAM教育のプロトタイプになっているということだろう。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
- 【速報】学校法人順天学園 学校法人北里研究所と法⼈合併に向けて協議を開始(2023.11.29)
- 【研究所ブログ第6回】教科の授業と探究の接点(2023.11.27)
- 国立大学「地域枠」6割に 都市の生活社会をどうするかも当然重要(2023.11.27)
最近のコメント