New Powerの学校×教師(07)香里ヌヴェール学院の希望
★体育館では、バスケットやバレーボールの試合が行われていた。生徒ばかりで自由でいいなあと一瞬思ったが、よくみてみると、先生方も大勢交じっている。スポーツウェアを着ているから、区別がつかなかっただけだった。それだけ若い先生方が参加しているということだろう。
★生徒VS教師の試合を行っていたのだった。めちゃ楽しい!と生徒も教師も。中学生から高校生まで入り混じっている。
★教室に足を向けると、日本語でも英語でもない言語の音が交わされていた。なんとアラビア語講座だった。
★イマージョン教育で、破格の英語教育を行っているヌヴェール学院が、なぜアラビア語か。実は、同校の英語教育はグローバル教育がベースだから、世界で使われている言語を知ることは意味があるということだという。

★異文化理解とはよく言われるが、そのためには、多言語主義的な感覚が確かに必要である。アラビア語は、世界で使われている言語ランキングで5位以内にはいっている。
★英語だけでが世界公用語ではない。まして、やがてイスラム教の人口は世界の3分の1になろうとしている。外国人といっしょに働くようになる日本社会でもある。
★このような講座は実に有益ではないだろうか。
★身体感覚、言語感覚は、ふだんの授業とは異なるスペシャル講座によって、また違う角度から刺激を受ける。
★この講座を開設する先生方も、実はいろいろな教科の先生が、教科以外に学んでいる普段とは違う知恵を活用している。
★まさしく教養の現代化である。
★次回の講座は、eスポーツで世界を席巻している在校生が講師になって、講座を開設すると聞き及ぶ。まさに21世紀型教育の面目躍如。生徒と教師、生徒と生徒が、学び合う環境がどんどん広がっている。
★イマージョン教育で、破格の英語教育を行っているヌヴェール学院が、なぜアラビア語か。実は、同校の英語教育はグローバル教育がベースだから、世界で使われている言語を知ることは意味があるということだという。

★異文化理解とはよく言われるが、そのためには、多言語主義的な感覚が確かに必要である。アラビア語は、世界で使われている言語ランキングで5位以内にはいっている。
★英語だけでが世界公用語ではない。まして、やがてイスラム教の人口は世界の3分の1になろうとしている。外国人といっしょに働くようになる日本社会でもある。
★このような講座は実に有益ではないだろうか。
★身体感覚、言語感覚は、ふだんの授業とは異なるスペシャル講座によって、また違う角度から刺激を受ける。
★この講座を開設する先生方も、実はいろいろな教科の先生が、教科以外に学んでいる普段とは違う知恵を活用している。
★まさしく教養の現代化である。
★次回の講座は、eスポーツで世界を席巻している在校生が講師になって、講座を開設すると聞き及ぶ。まさに21世紀型教育の面目躍如。生徒と教師、生徒と生徒が、学び合う環境がどんどん広がっている。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(05)小泉信三賞が認める富士見丘の高校生活(2023.12.03)
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
最近のコメント