« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »

2018年12月

2018年12月31日 (月)

「中学入試と未来予測」(7) 2040年を起点に 2019年は始まる。

★今年は、2040年を起点に考えるのがテーマだったとは何度も語っている。今年の0歳児から12歳の子供たちが2040年に直面する世界は、人口論的成長論で考えていくとかなり厳しい現実が待っている。未来を予想する人は多いが、この考え方に依拠するケースがほとんどなので、見えてくるのはSFファンタジーのデストピアさながらである。

Uvsd

続きを読む " 「中学入試と未来予測」(7) 2040年を起点に 2019年は始まる。"

|

「中学入試と未来予測」(6) 英語を話せる日本人の未来を誰が支えるのか?

★東洋経済新春合併号のコラムで苅谷剛彦氏(オックスフォード大学教授)が、≪「英語を話せる日本人」の未来像≫を掲載。その中で、2020年の大学入学共通テストにおける民間団体の資格・検定試験の採用について、東京大学や東北大学などいくつかの国立大学が保留している点について述べている。

Dsc07855

続きを読む "「中学入試と未来予測」(6) 英語を話せる日本人の未来を誰が支えるのか?"

|

2018年12月30日 (日)

「中学入試と未来予測」(5) チームワークとフィード-バックと思考コード 聖学院×工学院にヒントをもらう

★今年のテーマの一つが「2040年を起点に考える」で、2040年のAI社会の到来に向けて、どのような能力・資質を身につけるとよいか、どのようなスキルを鍛えればよいのかを思考論的転回というポジショニングから考えてみた。

★また、そのための実践場としてPBL型授業を先生方と研究してきた。特に児浦先生、内田先生、本橋先生をはじめとする聖学院の先生方とは、2カ月に一度はワークショップで学び合ったり、リアルにあるいはサイバー上で対話もした。時にはトークセッションの機会もあった。

Dsc07279

続きを読む "「中学入試と未来予測」(5) チームワークとフィード-バックと思考コード 聖学院×工学院にヒントをもらう"

|

今年の教育事情を振り返る 教育も生産から研究開発へ ホンマノオト21を通して

★「私立学校研究 ホンマノオト(私学研ホンマノオト)」を「ホンマノオト21」に移行して5カ月が経過した。私学研ホンマノオトは更新を全くしていないが、今も検索で記事が読まれ続けているので、毎月のアクセスランキング50には、私学研ホンマノオト+ホンマノオト21の両方の情報を合算している。


Dsc07886

続きを読む "今年の教育事情を振り返る 教育も生産から研究開発へ ホンマノオト21を通して"

|

2018年12月29日 (土)

12月ホンマノオト アクセスランキングベスト50

1:未来を拓く学校を探す (22) 桐蔭学園中等教育学校 新しい進学校
2:【三田国際学園】 大橋清貫学園長の講演のすばらしさ。(1)
3:2019年中学入試の新フレーム(86) 開成ショックはしばらく続く。
4:【2019年度首都圏中学入試(01)】 帰国生に人気の学校 3つのタイプ…
5:2019年中学入試の新フレーム(55) 三田国際学園インタークラス 日テ...
6:【速報】三田国際 2018年度中学入試結果 総数の実質倍率4.6倍!その...
7:首都圏模試センター「中学受験スタート模試」で圧巻の資料配布。
8:【三田国際学園】 大橋清貫学園長の講演のすばらしさ。(2)
9:New Powerの学校×教師(15) 聖学院のSTEAM教育の展望
10:【三田国際学園】 大橋清貫学園長の講演のすばらしさ。(3) グローバル高.

続きを読む "12月ホンマノオト アクセスランキングベスト50"

|

2018年12月27日 (木)

【思考論的転回01】AIは読書はできないか?

Yahooニュース 12/27(木) 10:20配信 に、ベネッセ教育サイト「AI時代にこそヒトの読解力が重要!」が掲載されている。これを盟友福原将之氏(株式会社FlipSilverlining代表)ならどう読み取るだろうか?今度あったら聞いてみたい。

★論点をはっきりしたいので、その部分を引用する。


Photo

続きを読む "【思考論的転回01】AIは読書はできないか?"

|

【学校の組織開発01】NPに取り上げられた工学院に聴く

★工学院大学附属中学校・高等学校が、News Picks(NP) Vol.3に取り上げられたことをきかっけに、カリキュラムマネージメントリーダー(CML)の岡部先生から話を聞くことができた。なるほど見方が違っていい感じ。

Dsc07865

続きを読む "【学校の組織開発01】NPに取り上げられた工学院に聴く"

|

2018年12月26日 (水)

【2019年度首都圏中学入試(03)】 工学院 生徒の存在意義を際立たせる教育こそ受験市場で魅力が伝わる

★工学院大学附属中学校・高等学校は、今年本格的な21世紀型教育改革3年が過ぎ、4年目に入った。今年はじめは、実は暗雲が学内にはたちこめていた。ジェフリー・ムーアのキャズム論――3年間は、市場は、新しいことに興味がわくが、そこから先、市場評価が続くかどうかは保証ができない。キャズムという溝にはまって、失速することが大いにあり得るというマーケティング理論――通りになってしまうのはないかという不安があった。

★しかし、1年かけて、その不安は、一掃された。キャズムを見事に飛び越えた。実は、不安というものは、外部にあるのではなく、自分たち自身の心の中にあるのだと気づき、一丸となって払拭した。議論も激しくしただろうし、それは絶えることはないだろうが、一方でものすごく協働的な動きが広がっている。

1_2
(昨日25日クリスマス説明会で、吹奏楽部が演奏。受験生と保護者を明日へ吹く風が柔らかく包み込んだ。写真はすべて同校サイトから。)

続きを読む "【2019年度首都圏中学入試(03)】 工学院 生徒の存在意義を際立たせる教育こそ受験市場で魅力が伝わる"

|

2018年12月25日 (火)

工学院取り上げられる 「News Picks Vol.3」に圧巻の6ページ記事 新世界へ

★中学受験業界の古さを打破しようという首都圏模試センターが主催する「中学入試の未来予測」セミナー が終了した3日後、News Picks編集関係者から本日発売しました!よと連絡が入った。

Dsc07844_2

続きを読む "工学院取り上げられる 「News Picks Vol.3」に圧巻の6ページ記事 新世界へ"

|

「中学入試と未来予測」(4)山下氏の野望

★「中学入試の未来予測」セミナー (首都圏模試センター主催)で、山下一氏(同センター取締役・統括マネージャー)は、珍しくパワーポイントを活用せずに、ハンドアウトでプレゼンをした。

★テーマは、「来年度入試を予測するしゅとcommuDATA解説 」。

Dsc07119

続きを読む "「中学入試と未来予測」(4)山下氏の野望"

|

「中学入試と未来予測」(3)北氏の野望

★「中学入試の未来予測」セミナー (首都圏模試センター主催)で、北一成氏(同センター取締役・教育情報部長)は、オープニング講演を行った。かなり鋭い未来への10の問いを投げかけた。

Dsc07075

続きを読む "「中学入試と未来予測」(3)北氏の野望"

|

2018年12月24日 (月)

【2019年度首都圏中学入試(02)】 和洋九段女子 女子教育のアップデート

★クリスマス・イヴを迎えた本日24日、和洋九段女子中学校は、中学入試準備のためのプレテストを実施。入試傾向説明会も同時開催。そして説明会終了後、講堂は受験生の保護者の控室になるので、今回初めて参加した保護者のために会議室に移動して、教育の概要を説明する会を、もう1つ実施した。

Dsc07743

続きを読む "【2019年度首都圏中学入試(02)】 和洋九段女子 女子教育のアップデート"

|

New Powerの学校×教師(22) 文杉DDコース校長リヨ・ホイットニー先生からメリークリスマス!

★文化学園大学杉並のDDコース(ダブルディプロマコース)は、Bunka Suginami Canadian International School (以下『BSCIS』)が運営している。そのBSCISの校長リヨ・ホイットニー先生からクリスマスのメールを頂いた。そのメールには、DDコースの生徒とシェアしているニュースも添付されていた。

Photo

続きを読む "New Powerの学校×教師(22) 文杉DDコース校長リヨ・ホイットニー先生からメリークリスマス!"

|

2018年12月23日 (日)

【2019年度首都圏中学入試(01)】 帰国生に人気の学校 3つのタイプ

★2019年度の首都圏中学入試も始まった。一般入試は、来月だが、年内は帰国生入試が東京・神奈川エリアで実施されている。帰国生に人気がある学校は、学校選択の重要なポイントを示している。

181222
(複数回数入試がある場合は、合算。)


続きを読む "【2019年度首都圏中学入試(01)】 帰国生に人気の学校 3つのタイプ"

|

New Powerの学校×教師(21) 聖学院・立教女学院・恵泉・聖母女学院からのメッセージ

★聖学院、立教女学院、恵泉、聖母女学院(聖母と香里ヌヴェール学院)からクリスマスカードを贈っていただいた。

Img225

続きを読む " New Powerの学校×教師(21) 聖学院・立教女学院・恵泉・聖母女学院からのメッセージ"

|

2018年12月22日 (土)

「中学入試と未来予測」(2)中村伊知哉氏 登壇!

★サプライズゲストとして、中村伊知哉氏が登壇。2020年4月に、「i専門職大学」を開講する。学長として墨田区からイノベーション人材を輩出する。大きな旋風が巻き起こる期待が各領域からかけられている。


F1

続きを読む "「中学入試と未来予測」(2)中村伊知哉氏 登壇!"

|

「中学入試と未来予測」(1)俯瞰視点

12月17日(月)、文京学院大学女子中学・高等学校 講堂で、≪しゅと commu 会員セミナー(学校向け) 首都圏模試センター主催「中学入試の未来予測」セミナー≫が開催された。

Dsc07063

続きを読む "「中学入試と未来予測」(1)俯瞰視点"

|

2018年12月21日 (金)

New Powerの学校×教師(20) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力➄

★今回、聖ドミニコ学園が21世紀型教育機構が提唱するハイレベル21世紀型教育に挑戦する準備期間はわずか1年だった。にもかかわらず、C1英語の態勢、PBL型授業の準備、ICTの活用、リベラルアーツの現代化、多様性への対応などいっぺんに身構えることができている。

Dominic8

続きを読む "New Powerの学校×教師(20) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力➄"

|

New Powerの学校×教師(19) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力④

★イマージョンコースともう一つアカデミックコースを開設。こちらは、PBL型授業とSTEAM教育を中心に行っていくようだ。聖ドミニコ学園は、美術、ダンス、コーラスなどアート系の教育も豊かだ。もともと、コミュニケーション、コラボレーション、クリエイティビティがベースである。

Dominic0

続きを読む "New Powerの学校×教師(19) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力④"

|

New Powerの学校×教師(18) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力③

★かくして、聖ドミニコ学園は、すでに積み上げてきたグローバル教育を多くの生徒に共有し、さらに海外の大学を選択した場合、十分に通用するC1英語力となんといってもクリティカル&クリエイティブシンキングを身につけられるカリキュラムにアップデートした。インターナショナルコースを開設したわけである。

Domic4

続きを読む "New Powerの学校×教師(18) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力③"

|

New Powerの学校×教師(17) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力②

★地理的空間も歴史的条件も奥行きのある教育資源があり、存分にそれを活用している聖ドミニコ学園。しかしながら、不思議なことに、その教育の魅力が世に知られていない。

★そこで、理事会は、21世紀型教育機構に加盟することを決めた。同機構は、生徒募集のための団体でもないし、進学実績を競う組織でもない。にもかかわらず、なぜこの機構を選んだのか?


Dsc06939

続きを読む "New Powerの学校×教師(17) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力②"

|

New Powerの学校×教師(16) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力①

★世田谷区岡本といえば、多摩川の向こうにそびえる富士山を望める閑静な住宅街。その丘に聖ドミニコ学園がある。もともと岩崎家の別邸があった場所で、第44代内閣総理大臣幣原喜重郎が晩年を過ごした日本家屋があったところでもある。その跡地には、同学園のお御堂が建っている。

Domic9

(建築学部に進んだOGがかつて美術の時間に制作した作品。すでにSTEAM教育のカラシダネがここにはある)

続きを読む "New Powerの学校×教師(16) 聖ドミニコ学園の不思議 知られざる教育の魅力①"

|

2018年12月20日 (木)

New Powerの学校×教師(15) 聖学院のSTEAM教育の展望

★STEAM教育って何だろう?クラフトを作ることだろうか?プログラミングをすることだろうか?アプリを制作することだろうか?ゲームをつくることだろうか?技術的な発明をすることだろうか?これらの答えは、その通りともいえるし、いやそれは専門領域の学びだと答えることもできる。

Dsc07431

続きを読む " New Powerの学校×教師(15) 聖学院のSTEAM教育の展望"

|

New Powerの学校×教師(14) 千葉カンファレンス 開智グループのIBソフトパワー③教師力

★千葉カンファレンスのプログラムの最後は、総合司会でもある私の方から、まとめを少しさせていただいた。

Photo

続きを読む "New Powerの学校×教師(14) 千葉カンファレンス 開智グループのIBソフトパワー③教師力"

|

2018年12月19日 (水)

New Powerの学校×教師(13) 千葉カンファレンス 開智グループのIBソフトパワー②知のアイデンティティ

★開智国際大学の教育学部学部長の坂井俊樹先生からは、「新学習指導要領と探究学習~21世紀型教育に対する課題」と題して、新学習指導要領の知の構造のパラダイム転換が起きていることを丁寧に、制度的な変更に沿って説明された。

Dsc07061

続きを読む "New Powerの学校×教師(13) 千葉カンファレンス 開智グループのIBソフトパワー②知のアイデンティティ"

|

New Powerの学校×教師(12) 千葉カンファレンス 開智グループのIBソフトパワー①

★千葉カンファレンスでは、開智望小学校から開智日本橋、開智国際大学のNew Power 学園としての全容を知ることができた。

★開智国際大学の北垣日出子学長からは、スモールサイズの大学であるから、ハード面への投資よりソフトパワーへの投資を大きくすることができたのが、成功につながったのではないかということだった。

Dsc07035

続きを読む "New Powerの学校×教師(12) 千葉カンファレンス 開智グループのIBソフトパワー①"

|

New Powerの学校×教師(11) 千葉カンファレンス 参加者と未来への想いを熱く共有する 大橋清貫先生の話の重要性

★先日の日曜日、開智国際大学で、「21世紀型教育千葉カンファレンス」を開催。1条校で、独自のインターナショナルクラス、STEAM(本科)クラス、MST(メディカルサイエンステクノロジー)クラスをデザインした三田国際学園の大橋清貫学園長のトークは、静かな情熱で未来の学校、生徒、教師、大学を映し出した。

Photo

続きを読む "New Powerの学校×教師(11) 千葉カンファレンス 参加者と未来への想いを熱く共有する 大橋清貫先生の話の重要性"

|

2018年12月18日 (火)

New Powerの学校×教師(10)香里ヌヴェール学院 月例モニタリング会議 2019年に向けて

★New Power Schoolである香里ヌヴェール学院は、聖母女学院グループの経営企画室と校長・教頭・主幹が、月例モニタリング会議を行っているが、平成最後の会議は、さすがに創発会議になった。

Dsc07268

続きを読む " New Powerの学校×教師(10)香里ヌヴェール学院 月例モニタリング会議 2019年に向けて"

|

New Powerの学校×教師(09)香里ヌヴェール学院 スーパーイングリッシュコース花開く

★香里ヌベール学院のスーパーイングリッシュコースの生徒はGrowth Mindsetを発揮して、大いに英語で考え、プレゼンしている。そのプレゼンも、ドラマエデュケーション顔負けのプレゼン。

Dsc07263

続きを読む "New Powerの学校×教師(09)香里ヌヴェール学院 スーパーイングリッシュコース花開く"

|

New Powerの学校×教師(08)香里ヌヴェール学院 足の科学

★スペシャル講座で、実に興味深かったのは、「足の科学」の講座。数学教師の森畑先生と整骨院の院長チームがコラボレーションして、足と靴の関係を科学して、パフォーマンスをあげようという講座。

Dsc07188

続きを読む "New Powerの学校×教師(08)香里ヌヴェール学院 足の科学"

|

New Powerの学校×教師(07)香里ヌヴェール学院の希望

★香里ヌヴェール学院は、試験休み。ミーティングがあるのだが、少し早くついたから、仕事をしようと思った。ところが、体育館からも教室からも明るい声が聞こえてくる。何だろうと思っていると、スペシャル講座が行われているという。

Dsc07133

続きを読む " New Powerの学校×教師(07)香里ヌヴェール学院の希望"

|

2018年12月16日 (日)

New Powerの学校×教師(06)大阪と千葉で考える

★昨日は、大阪天王寺で、「第1回大阪教育フォーラム」が開催された。日本初の公設民営の併設型中高一貫校「大阪市立水都国際中学校・高等学校」のIB教育と21世紀型教育、21世紀型教育機構加盟校の香里ヌヴェール学院の21世紀型教育、首都圏模試センターの新しいタイプの入試動向にみる革新的な私立学校の動向、米国のシリコンバレーをベースにするチャータースクールHTHの情報、ケンブリッジ大学のAレベルを超える頭脳を要求する口頭試問における高次思考力など、多種多様なNew Power Schoolの誕生ダイナミクスを俯瞰できた。

Photo
(今回21世紀型教育を考えるヒントとしての本)

続きを読む "New Powerの学校×教師(06)大阪と千葉で考える"

|

2018年12月15日 (土)

New Powerの学校×教師(05)東京でも大阪でも通奏低音の響きが聞こえる

昨日は、21世紀型教育機構の定例会だった。順天学園のあの理軒館で行われた。そこにつどった加盟校の教育の質と教師力は、本当にNew Powerとして大きく変容している。そのNew Powerの通奏低音が奏でる時代の変化の旋律はしだいにポリフォニーの重厚感を豊かにしている。

Dsc06866
(ラウンドスクエアとの連携によって、異次元のNew Power Schoolに大転換した八雲学園。その様子について熱く語る菅原先生)

続きを読む "New Powerの学校×教師(05)東京でも大阪でも通奏低音の響きが聞こえる"

|

2018年12月14日 (金)

STEMとSTEAMの違い?

★第4次産業革命だとかインダストリー4.0だとか呼ばれている社会は、AIを活用できる高度人材を必要としている。経産省は、2030年までに3つのシナリオを考えているが、真ん中のシナリオでも、約57万人、この人材が不足するという。

Photo

続きを読む "STEMとSTEAMの違い?"

|

新タイプ入試(08) 開成・聖学院 女性セブンで取り上げられる

女性セブン2018年12月20日号の記事≪増加する「思考型入試」 レゴブロックを使用する中学も≫で、中学入試問題が、2020年の大学入試改革に先駆けて変化していることを追った記事が掲載されている。その中で、「開成ショック」についての話題と中学入試で「思考力入試」を日本で初めて実施した聖学院の副校長清水広幸先生へのインタビューも取り上げられている。

Dsc05389
(聖学院がレゴを活用した思考力入試を実施できるのは、ふだんの授業も思考力型授業になったいるからである)

続きを読む "新タイプ入試(08) 開成・聖学院 女性セブンで取り上げられる"

|

2018年12月13日 (木)

未来を拓く学校を探す (23) 順天学園の教育の挑戦

★順天学園は、大学進学実績も伸び、系統学習のみならず能力・資質を豊かにする探究型教育も行っている。SGH校であり、21世紀型教育機構の加盟校として、中学入試市場でNew Power Schoolとして評判が高い。

Dsc03794
(宇宙観が広がる知の学びの空間「理軒館」で)

続きを読む "未来を拓く学校を探す (23) 順天学園の教育の挑戦"

|

2018年12月12日 (水)

【三田国際学園】 大橋清貫学園長の講演のすばらしさ。(3) グローバル高大接続について

★大橋清貫先生の講演の最終段階は、今後変わるグローバル高大接続のシステムについてだった。共学化、21世紀型教育に大きく舵を切った2015年に入学した高校1期生が、今春卒後した。中高一貫の1期生は今高1だから、完全6年一貫教育の実績は2020年度。

Dsc06694

続きを読む "【三田国際学園】 大橋清貫学園長の講演のすばらしさ。(3) グローバル高大接続について"

|

2018年12月11日 (火)

【三田国際学園】 大橋清貫学園長の講演のすばらしさ。(2) なぜPBL型授業が毎日毎時間貫徹できるのか?

★時代の変化のカテゴリーの次は、いよいよその時代の変化に対応する教育の仕組みについて、大橋清貫学園長は語った。ホモ・デウスを例にAI社会の到来を予想しながら、それに「対応」するとはどういうことなのか明快に論じた。ここが保護者の心に響くのである。

Dsc06639

続きを読む "【三田国際学園】 大橋清貫学園長の講演のすばらしさ。(2) なぜPBL型授業が毎日毎時間貫徹できるのか?"

|

2018年12月10日 (月)

【三田国際学園】 大橋清貫学園長の講演のすばらしさ。(1)時代の変化を語ることの重要な意義。

★先日、三田国際学園で、PTA主催の講演会があった。演者は同学園の大橋清貫学園長。題目は「三田国際学園が進める21世紀型教育~AI時代における学校教育の役割」。会場は定員数を超え、急遽椅子を増設。

Dsc06584Dsc06601

続きを読む "【三田国際学園】 大橋清貫学園長の講演のすばらしさ。(1)時代の変化を語ることの重要な意義。"

|

2018年12月 9日 (日)

首都圏模試センター「中学受験スタート模試」 Hard Funとしての学びを!

★本日、東京女子学園で開催された「中学受験スタート模試」(首都圏模試センター主催)と同時開催された保護者会で語った。小学校6年生の今の時期にどうなっているとよいか、この時期の受験生の状況から逆算して語った。

★その中で、多角的な視点で学校選ぶことの必要性を、同センター発刊の「こんなに変わる!教育と入試」に沿って語った。

Hard_fun

続きを読む " 首都圏模試センター「中学受験スタート模試」 Hard Funとしての学びを!"

|

2018年12月 8日 (土)

New Powerの学校×教師(04)静岡聖光学院 最先端のNew Power School

★昨年、静岡聖光学院は、21世紀型教育機構に加盟したばかりであるにもあかかわらず、2年目にはいった今年、一気呵成に、あらゆる側面、領域で21世紀型教育を開発実施。

★その進化ぶりは、New Power School出現というウネリとなって、静岡を日本を世界を席巻しそうな勢いである。21世紀型教育機構サイトで、同校の革新的な取り組みを通して、New Power Schoolを考えていこうと思う。

Nvso

続きを読む "New Powerの学校×教師(04)静岡聖光学院 最先端のNew Power School"

|

キャリアガイダンスVol.425の意味 探究で育む資質・能力とその評価?ヤヌス!

★「キャリアガイダンスVol.425」(RECRUIT)を頂いた。「探究」への各学校の取り組みが掲載されていて、どの事例も先生方の言葉も高水準である。一方で、すべての学校で探究モードへと誘(いざな)うちょっと恐ろしか本(^^汗)。編集長の巻頭言にそうある。

Dsc06577

続きを読む "キャリアガイダンスVol.425の意味 探究で育む資質・能力とその評価?ヤヌス!"

|

2018年12月 7日 (金)

New Powerの学校×教師(04)水都国際の画期的教育

★≪NEW POWER これからの世界の「新しい力」を手に入れろ≫ (2018/12/6 ジェレミー・ハイマンズ、ヘンリー・ティムズ 著、神崎 朗子 翻訳)が12月6日に邦訳出版された。原典は今年の4月に出版されているから、なかなか早い。わりと緊急性のある本という出版社の認識なのだろう。

New

続きを読む "New Powerの学校×教師(04)水都国際の画期的教育"

|

2018年12月 6日 (木)

首都圏模試センター「中学受験スタート模試」で圧巻の資料配布。

★今度の日曜日12月9日、首都圏模試センターは、小学校3年生、4年生、5年生対象に「中学受験スタート模試」を実施。会場は同センターと協力関係にある多くの塾。基礎力と思考力の2種類のテストを実施。要するに従来型2科目入試と新タイプ入試の両方を体験できる欲張りな企画。

Photo_3

続きを読む "首都圏模試センター「中学受験スタート模試」で圧巻の資料配布。"

|

New Powerの学校あるいは教師(03)桜美林の使命の光

 

続きを読む " New Powerの学校あるいは教師(03)桜美林の使命の光"

|

2018年12月 5日 (水)

New Powerの学校あるいは教師(02)桐蔭学園への期待

★2011年秋、平方邦行先生と石川一郎先生、大橋清貫先生、鈴木裕之氏(スタディエクステンション代表)、そして私の5人が集まって21世紀型教育を創る会構想を描いていた。今の21世紀型教育機構の前身である。

★知識・理解という領域から、批判的創造的思考力に軸足を置く学びの場を生徒とともに創っていくにはどうしたよいのか幾度も論じ合った。3・11を経験し、コントロールできない自然の猛威を体験し、改善改革ができない組織の醜悪さを毎日のようにメディアで目にし耳にする日を送っていた。

Photo

続きを読む "New Powerの学校あるいは教師(02)桐蔭学園への期待"

|

New Powerの学校あるいは教師(01)はじめにのはじめに

★中学入試で勢いを増してきた新タイプ入試。生徒獲得戦略の一環であるのと同時に、カリキュラムマネージメントにおいて教育イノベーションが生まれて、入試問題は学校の顔であるという私学の広報行動原理にのっとって、多様な才能を発掘しようと、多彩な色とりどりの花が咲いている。子供たち一人ひとりの才能を大切にするNew Powerの学校が登場してきたことを意味する。

New_power

続きを読む "New Powerの学校あるいは教師(01)はじめにのはじめに"

|

新タイプ入試(07) 児浦先生 東京・神奈川・静岡に21世紀型ビッグビジョンを普及する

★「私立中コラボフェスタ」に、聖学院の21教育企画部長児浦先生(数学教諭)が参加した。講演の部では、クロストークに登壇。ナビゲータ役は私がさせていただいた。2013年に中学入試においてはじめて「思考力入試」という言葉を世に生んだのが聖学院で、いまでは早稲田大学も入試で「思考力入試」という言葉を使うほどの影響力を与えている。

Dsc06496
(思考力入試の体験講座の準備をし終えた児浦先生)

続きを読む "新タイプ入試(07) 児浦先生 東京・神奈川・静岡に21世紀型ビッグビジョンを普及する"

|

2018年12月 4日 (火)

新タイプ入試(07)  神奈川エリアのニューパワー包囲網とつながる世田谷区・目黒区・調布市

★「私立中コラボフェスタ」に聖ドミニコ学園、日本工業大学駒場、桐朋女子も参加した。今回神奈川エリアのニューパワー包囲網と東京エリアのニューパワーのウネリが結合した。世田谷区、目黒区、調布市は、田園都市線、井の頭線、京王線で相互に関係することができることを印象付けた。

Photo_13
(マップはグーグルマップから)

続きを読む "新タイプ入試(07)  神奈川エリアのニューパワー包囲網とつながる世田谷区・目黒区・調布市"

|

新タイプ入試(06)  神奈川エリアのニューパワー包囲網とつながる八王子私学

★八王子私学で、「私立中コラボフェスタ」に参加したのは、工学院大学附属、共立女子第二、東京純心である。しかし、このエリアは、私立中学受験率が7%。都心の文京区、中央区、目黒区など8つの区が30%を超えているのに比べると、中学市場成熟度はそう高くはない。

Photo_9

続きを読む "新タイプ入試(06)  神奈川エリアのニューパワー包囲網とつながる八王子私学"

|

新タイプ入試(05)  神奈川エリアのニューパワー包囲網 鶴見区私学の使命

★「私立中コラボフェスタ」に、鶴見大学附属と聖ヨゼフ学園も参加した。この鶴見区のニューパワー私学の使命もまた極めて重要である。というのも、横浜市の中で、人口増加がトップの鶴見区であるが、残念ながら、10歳から14歳の人口は、6年前の平成24年をピークに減少に歯止めがきかないのだ。

Photo_4
(出典は横浜市から)


Photo_5
(横浜市のデータに基づいて加工)
 

続きを読む "新タイプ入試(05)  神奈川エリアのニューパワー包囲網 鶴見区私学の使命"

|

新タイプ入試(04)  神奈川エリアのニューパワー包囲網 江ノ島・鎌倉

★北鎌倉女子と湘南学園も、私立中コラボフェスタに参加。これによって、京急線や横須賀線で通学する聖和学院ともつながり、江ノ島―鎌倉―逗子エリアもニューパワーの教育が広まる可能性が大になった。今回参加していなかったが、聖園女学院もニューパワーである。ますますその可能性に期待がかかる。

Photo

続きを読む "新タイプ入試(04)  神奈川エリアのニューパワー包囲網 江ノ島・鎌倉"

|

2018年12月 3日 (月)

新タイプ入試(03  神奈川エリアのニューパワー包囲網 京急線

★「私立中コラボフェスタ」に京急沿線の学校が2校参加していた。聖和学院と関東六浦学院。どちらも、新タイプ入試の内容も面白かったが、スピーチをしたお二人の先生の情熱と革新性に驚いた。


Dsc06519

続きを読む "新タイプ入試(03  神奈川エリアのニューパワー包囲網 京急線"

|

新タイプ入試(02) 神奈川エリアのニューパワー包囲網 小田急線

★昨日、「私立中コラボフェスタ」に、桜美林と聖セシリア、相模女子大学中学部が参加していたわけだが、この3校の参加は、神奈川エリアにおける新しい機運の極めて象徴的な出来事である。もっとも、桜美林は東京の学校であるが。

Dsc06564
(パネルディスカッションで語る聖シリアの大橋先生)

続きを読む "新タイプ入試(02) 神奈川エリアのニューパワー包囲網 小田急線"

|

新タイプ入試(01) 神奈川エリアの中学市場に普及しはじめる

★昨日12月2日(日)、相模原女子大学中学校・高等学校で、「新入試体験!私立中コラボフェスタ」(首都圏模試センター主催)が開催。いよいよ神奈川エリアでも、中学入試市場に変化のウネリが生まれはじめた。

Dsc06462Kanagawa

続きを読む "新タイプ入試(01) 神奈川エリアの中学市場に普及しはじめる"

|

2018年12月 2日 (日)

未来を拓く学校を探す (22) 桐蔭学園中等教育学校 新しい進学校

★本日、桐蔭学園で、首都圏模試センターの「統一合判」が行われ、同時開催の保護者会でスピーチをした。会場は、同学園シンフォニーホール、本格的な音楽ホールあるいは劇場なみの規模と音響設備に驚いた。

Dsc06437

続きを読む "未来を拓く学校を探す (22) 桐蔭学園中等教育学校 新しい進学校"

|

未来を拓く教師(1) 思考コードは多様な視点を生み出すメタファー

★ここ最近、創造的な才能を生み出す学びを実践している先生方と創発ミーティングや創発ワークショップをやれる機会をもらっている。なんて幸せな感情が流れているのだろう。一歩外に出れば、そこはデストピアのような状況があり、なんとかしたいとまた思うのだが。

Dsc06393

続きを読む "未来を拓く教師(1) 思考コードは多様な視点を生み出すメタファー"

|

2018年12月 1日 (土)

2040AI社会(4)オレ様優勝劣敗マインドからみんな最高善型創造クラスマインドへ

★2040年のAI社会をきちんと考えようと思ったきっかけは、多くの中高生や帰国生、先生方と次の問題を議論して課題を共有していったからということもある。

以下の設問を読み、小論文解答用紙(別紙)に解答しなさい。 (600~800 字)
「ルネサンス期にヨーロッパに大きな社会的変革をもたらした「火薬・羅針盤・ 活版印刷術」は三大発明と呼ばれている。なぜ三大発明と呼ばれているかを簡単 に考察した後,2050 年頃までに期待する3つの技術革新を挙げ,それらの相乗 効果がもたらす社会的変革を説明せよ。」(平成 29 年度 東京大学工学部推薦入試 小論文課題 )

2050

続きを読む "2040AI社会(4)オレ様優勝劣敗マインドからみんな最高善型創造クラスマインドへ"

|

2040AI社会(3)サバイバルリーダーシップのために 平成最後の3つのイベント

★2040年の話なんて鬼が笑うよといわれるかもしれない。しかし、中学受験生の小6の子供たちは、2040年には34歳になっている。そのときに、知識・理解だけの学びで優勝劣敗を競うことが重要なのだという価値観を植え付けられていたのでは、たいへんなことになる。

12

続きを読む "2040AI社会(3)サバイバルリーダーシップのために 平成最後の3つのイベント"

|

2040AI社会(2)ユートピアか超デストピアか

★前回、2040年のAI社会は、限界費用ゼロ社会になると語った。どうして奴隷や帝国の奪取、化石燃料の奪取などの抑圧的システムを脱却できるのか。それはまさにAI(artificial intelligence)×AP(artificial photosynthesis)による脱化石燃料というテクノロジーによって達成されるのである。

Photo_2

続きを読む "2040AI社会(2)ユートピアか超デストピアか"

|

「ホンマノオト21」のウェブポジション認知度徐々にあがる HGCCを求めて

★今年7月に「ホンマノオト」の容量がいっぱいになった(フローのブログ故;汗)ので、「ホンマノオト21」を新設移行した。「ホンマノオト」は記事数6245件で、「ホンマノオト21」は、記事数がまだ205件。SEO対策を一切していないから、「ホンマノオト21」の記事は、GoogleやYahooのサーチエンジンで、タイトルなどをいれても、トップページに表記されない。

Photo

続きを読む "「ホンマノオト21」のウェブポジション認知度徐々にあがる HGCCを求めて"

|

11月ホンマノオト21アクセスランキングベスト50

1:【速報】三田国際 2018年度中学入試結果 総数の実質倍率4.6倍!その...
2:未来を拓く学校を探す
3:大学入試の新テスト 国語の記述問題の作問・採点の苦労それとも徒労?
4:三田国際 最強の教師陣
5:2017中学入試動向(59) 慶応湘南藤沢 2018年までと2019年か...
6:未来を拓く学校を探す (15) 20世紀型教育が21世紀型教育にシフトし...
7:偏差値を巡る問題 偏差値は悪玉か?
8:三田国際 2019年度入試も人気
9:三田国際が、世界に問いかける「教師力」とは?
10:未来を拓く学校を探す (2) 4つのタイプで

続きを読む "11月ホンマノオト21アクセスランキングベスト50"

|

« 2018年11月 | トップページ | 2019年1月 »