「中学入試と未来予測」(7) 2040年を起点に 2019年は始まる。
★そこで、首都圏模試センター主催のセミナーに向けて、上記のような未来年表をつくってみた。つくったといっても、博報堂生活総合研究所サイトの2118年までの予測関連記事やレポートを調査してデータ化されている未来の膨大なタイムラインデータや以下のような書籍などから抽出して並べただけではあるが。
★ただ、グレーは人口論的経済成長論に関連するカテゴリーで、レッドは、内生的成長論に関連するカテゴリーというように、2つに分けた。前者がデストピア雰囲気が濃厚で、後者はユートピア雰囲気が濃厚。もっとも、誰にとってユートピアか、デストピアかというコトを免れるものではないが。
★こういう未来年表をつくって、あらためてNew Powerが生まれてくる必然性がしっくりくる。

★もちろん、この未来年表のベースにはAIと人間の関係の発展があって、デストピアになるもユートピアになるも結局は人間のマネジメント能力次第というコトになる。

★そして、そのマネジメントの領域は、思考コードでいえば、C3の部分である。AIでできる思考レベルを思考コードに当てはめると、C3の領域が2040年までは、まだ人間の領域であることが理解できる。

★New Power Schoolは、このC3の領域を大切にする。20世紀型教育は、A軸、B軸が中心だから、本当にパラダイムシフトしないとヤバイ。しかも、2040年には、C3以外はすべてAIで乗り切ることができるようになっている。

★VRの世界は当然のようになっているから、もはやPBLしか教育では残らないのではないか。テストも今までのような教科テストではなく、思考力テストしかなくなるのではないか。もちろん、この思考力は、思(=非認知能力)考(=認知能力)力のことである。

★教科横断とか文理融合とかは当たり前になっているだろうが、もっと越境領域が拡大するする。初等中等教育と高等教育の接続面が今のような基礎学力と研究という大きな段差がなく、基礎研究視点というところで結びついているだろう。12月は、大阪、千葉、東京で、セミナーや研修キャラバンだったが、その過程で多くの先生方と対話することができ、最終的には上記のような図がイメージできた。

★そして、新タイプ入試が、このPBLに接続するテストとしてのミッションを持っていることにも気づいた。

★中原淳氏と中村和彦氏の共著である「組織開発の探究」に出遭い、新しい人間を創る組織の開発の考え方のルーツが、結局哲学や心理学にある年表をみて、いろいろなものがつながった。
★この組織開発に関連する理論をまとめている本書も、2040年の理論はまだ提示していない。これはこれで、自分たちが、創っていかざるを得ないということにも気づいた。
★来年以降、2040年の社会の情報はますます増えるだろう。2040年、私自身は83歳で、生きているかどうかもわからない。それだからというわけでもないが、2040年を起点に2019年以降を考え、同時に2040年以降を考えていくにはちょうどいい。
★なぜかというと、2040年は、今知的刺激をうけている21世紀型教師と同じ位の歳に、今の小学生がなっているからだ。彼らは、今の21世紀型教師が2040年に活躍しているときに、今の私と21世紀型教師と同じ関係になっているだろう。
★つまり、21世紀型教師はすでに私を超えているが、そういう関係になっている。
★よって、2040年、今の21世紀型教師がさらに進化している段階に今の小学生は成長しているはずなのである。もし私が生きているたら、ほんとうに単なるジジイと化しているが、 21世紀型教師の進化に追いつくスピードで今の小学生が成長している2040年だとしたら、私もまだビジョンがイメージできるのである。
★もちろん、私の想定をはるかに超えているだろうが。いずれにしても、いまここでいろいろな議論があるが、書籍やインターネット上にあらゆる情報がある。それを最低条件として語り合わないと、本当に閉じられた自己利益のために議論しているとしか思えない現象があちらこちらで起きて、未来への創造が雲散霧消してしまう。
★そんなことをいっても、情報が膨大過ぎて収集整理などできないといわれるかもしれない。しかし、だからこそ思考スキルに「置き換え」というのがあるのだ。詩学の中で、ミメーシスをアリストテレスは大事にしたが、同時にトポスという思考術も大事にした。詩学と論理学をつなぐものは、「ミメーシス」と「置き換え」の結合である。
★ここまで来ると、2000年以上の歳月を経て、アリストテレスを新しく捉えることになるだろう。おそらく、それはカントを乗り越える一助になろう。認識論的転回≒言語論的転回から思考論的転回へというわけである。
★明日2019年。いよいよ新しい扉が開く。いや扉を開く。デストピアかユートピアか。スリリングで、ワクワクするではないか。
| 固定リンク
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 2024年中学入試(04)サレジアン国際学園世田谷 画期的な「国際学園」(2023.12.03)
- 2024年中学入試(02)富士見丘 中学説明会 参加者大幅増!(2023.12.02)
- どうする東京の私立学校2024(2023.12.01)
- なぜ八雲学園か!英語でミュージカルまでやってのける。(2023.11.29)
最近のコメント