« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »

2018年11月

2018年11月30日 (金)

2040AI社会(1)限界費用ゼロ社会到来

★限界費用ゼロ社会は、2040年を待つまでもなく、政治経済社会が誕生した時から見え隠れしていた。メルケルのブレインであるリフキンも、その著書で、中世社会から書き始めているくらいだ。

Photo

続きを読む "2040AI社会(1)限界費用ゼロ社会到来"

|

2018年11月29日 (木)

未来を拓く学校を探す (21) 湘南学園のコア教育 ESD教育

湘南学園のサイトをぜひご覧いただきたい。特におススメなのが、「学びBLOG」。同校のESD教育、グローバル教育、STEM教育、プロジェクト学習などの様子が手に取るようにわかり、未来への希望を感じないわけにはいかない。

Photo
(写真は、同校サイトから。)

続きを読む "未来を拓く学校を探す (21) 湘南学園のコア教育 ESD教育"

|

未来を拓く学校を探す (20) 聖セシリア 大切な3つの力を一つに束ねて未来を創る 

12月2日(土)、相模女子大学中学部・高等部本校舎で、「新入試体験 私立中コラボフェスタ」が行われる。聖セシリアも参加する1校である。当日講演の部と体験の部があるが、同校は両方の部で、実施予定の「グループワーク型入試」について語り、ワークショップを行う。

Img221
(12月2日実施の「統一合判」の「解答解説」の冊子「ブレイク」に6ページという大作記事で掲載されている。)

続きを読む "未来を拓く学校を探す (20) 聖セシリア 大切な3つの力を一つに束ねて未来を創る "

|

2018年11月28日 (水)

未来を拓く学校を探す (19) アサンプション国際中高の先生方との創発対話を通して思うコト。

★アサンプション国際中高のPBLプロジェクトチームの先生方がいつ間にか増えてきた。丹澤副校長の発想は、ご自身がOGということもあり、一粒のカラシダネの聖句の発想を持っている。つまり、小さく始めて大きく育てるというもの。

Pbl

続きを読む " 未来を拓く学校を探す (19) アサンプション国際中高の先生方との創発対話を通して思うコト。"

|

2018年11月26日 (月)

未来を拓く学校を探す (18) BYOD導入した鴎友学園女子の意味

続きを読む " 未来を拓く学校を探す (18) BYOD導入した鴎友学園女子の意味"

|

未来を拓く学校を探す (17) 桐蔭 生徒1人ひとりの才能を拓く広く奥行きのある教育

★12月2日(日)、首都圏模試センター主催の「統一合判」が桐蔭でも行われるが、同時開催の保護者会でスピーチすることになっている。桐蔭といえば、鵜川昇先生が理事長のころから、知っているというか、そのころの桐蔭のイメージが焼き付いている。

★そのカリスマ理事長の話を、同じくカリスマというか怪物だった逗子開成の理事長徳間康快先生から、学校経営者とは、ああでなくてはという話を聞いたことがある。しかし、鵜川理事長に直接お会いしたことはない。伝聞だけでも、戦慄が走る方だった。飛ぶ鳥を落とす勢いの桐蔭グループを指揮するとはこういうことなのだと感じた記憶が今も残っている。

Photo
(写真は、同校サイトから。)

続きを読む "未来を拓く学校を探す (17) 桐蔭 生徒1人ひとりの才能を拓く広く奥行きのある教育"

|

2018年11月25日 (日)

未来を拓く学校を探す (16) 1人ひとりの創造的才能 個人の時代だからこそ

熊谷優一先生のブログ記事「世界を変える影響力を持った一個人」を読んで、本当に個人の力が世界を動かす時代がやってきたと改めて感じ入った。ついこないだまで、個人というと新自由主義のもとで動くエゴイスティックなロールプレイヤーだと思われてきたし、その前は各団体に所属する一歯車ととらえられてきた。

21_2

続きを読む "未来を拓く学校を探す (16) 1人ひとりの創造的才能 個人の時代だからこそ"

|

未来を拓く学校を探す (15) 20世紀型教育が21世紀型教育にシフトしにくい理由

★21世紀型教育へのシフトは、避けられない時代の要請であるが、授業が一方通行型授業だったり問答型講義であると、4技能英語とかSTEAM教育とか、ICT教育、プログラミング教育とかいっても画餅であり、たんなるスローガンあるいは広告で、実態は機能が停止してしまう。

21

続きを読む "未来を拓く学校を探す (15) 20世紀型教育が21世紀型教育にシフトしにくい理由"

|

西武文理の挑戦 人気高まる!(2)

前回の記事「西武文理の挑戦 人気高まる!」(11月6日)で、「11月27日の2回目は、現在予約段階で53%増となっている」とご紹介した。昨日、同校の加藤潤先生から再び連絡が入った。「昨年のこの時期と比べると、212.5%です!」と。


★中学入試市場が、西武文理の価値を見出し、その評判が走り始めた。

Photo
(写真は、同校のサイトから。)

続きを読む "西武文理の挑戦 人気高まる!(2)"

|

2018年11月24日 (土)

未来を拓く学校を探す (14) アサンプション国際中井先生の数学授業 愛と創造と

★先日アサンプション国際で授業リサーチをさせて頂いた。中井先生のPBL型授業を50分間拝見。中1の数学で、生徒たちが、関数を見出し、その関数を使って、コミュニケーションをする授業だった。

Dsc06053

続きを読む "未来を拓く学校を探す (14) アサンプション国際中井先生の数学授業 愛と創造と"

|

2018年11月23日 (金)

未来を拓く学校を探す (13) 文化学園大学杉並 世界に1つしかない学校

★本日、文化学園大学杉並で、首都圏模試センターの公立中高一貫校模試が実施され、「保護者会」も開催された。そこで50分ほどスピーチをさせて頂いた後、松谷校長と青井教頭、国際部主任の窪田先生から実践的かつ世界的視野のお話をおききした。

Photo

続きを読む " 未来を拓く学校を探す (13) 文化学園大学杉並 世界に1つしかない学校"

|

2018年11月22日 (木)

かえつ有明 帰国生入試 今年も人気 ナチュラルな魅力

★かえつ有明の11月23日の帰国生入試の出願期間が終了した。中学入試の午前午後出願総数は、317人。前年対比125%で、今年も右肩上がり。この魅力は何だろう。

Photo
(写真は、同校サイトから。)

続きを読む "かえつ有明 帰国生入試 今年も人気 ナチュラルな魅力"

|

未来を拓く学校を探す (12) 関東六浦の魅力 言語はツール以上の存在

12月2日、相模女子大学中学部・高等部で、「新入試体験! 私立中コラボフェスタ」が開催される。今年は開催2回目というから、思考力×英語力のチャレンジを開いた新タイプ入試が神奈川エリアにも広まり、定着しつつあるといえるだろう。

Kanmutsu

続きを読む "未来を拓く学校を探す (12) 関東六浦の魅力 言語はツール以上の存在"

|

2018年11月21日 (水)

11月23日公立中高一貫校模試「保護者会」に向けて思うコト

★公立中高一貫校は、2020年大学入試改革に向けて、英語力と思考力、STEAMの教育力はかなりパワフルな学校だ。

1123

続きを読む "11月23日公立中高一貫校模試「保護者会」に向けて思うコト"

|

2018年11月20日 (火)

【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(4)理科

★理科は、社会と算数の中間くらいの思考様式ということだろうか。正答率曲線の弧の描き方は、算数に近いがA2思考B1思考がいつも交わってしまう。

1811_2

続きを読む "【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(4)理科"

|

【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(3)社会

★社会は、知識をどのように記憶(記憶と暗記は少し違う)するかその過程あるいは方法が重要であることはいうまでもない。つまり、A1思考とA2思考がまずはベース。

1811

続きを読む "【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(3)社会"

|

2018年11月19日 (月)

【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(2) 算数

★算数の確認。

11_2

続きを読む "【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(2) 算数"

|

【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(1)全体像と国語

★中学入試に臨んでいる受験生は、過去問を解いて、自分の弱みを強みにしようと頑張っている/眼張っている真っ最中。過去問のやり方については、12月2日の首都圏模試主催「統一合判」の「保護者会」で話すとして、統一合判の振り返りについて少し触れよう。

11

続きを読む "【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(1)全体像と国語"

|

2018年11月18日 (日)

三田国際が、世界に問いかける「教師力」とは?

★三田国際の先生方をみていて、つれづれ思うのは、同校の教師は、教科専門主義に甘えていないということだ。学校を超えて、ナチュラルリーダーシップ(肩書とかにかからず、人間力の1つとしてのリーダーシップ)を発揮できる。教科専門性は当然として、それを超える学際的な視点=リベラルアーツ(単なる教養主義ではない。未知の難局を切り拓く知恵と勇気)を学んでいる。多様な職業人と柔らかく語り合い、影響を与えることができる。

Dsc05787

続きを読む "三田国際が、世界に問いかける「教師力」とは?"

|

三田国際 最強の教師陣

★前回三田国際の入試傾向説明会が3会場で同時開催されたことについて述べた。改めて、そのことがいかに重大なことかコメントしたい。ところで、午前の部が終わったとき外に出て校庭から校舎を仰ぎ見たとき、奇跡的現象が起こった。

Dsc05809

続きを読む "三田国際 最強の教師陣"

|

三田国際 2019年度入試も人気

★昨日11月17日(土)、三田国際学園は2つの学校説明会を開催。1つは午前中に行われた「入試傾向説明会」。もう1つは、午後に行われた「学校説明会」。

Dsc05851
(大橋清貫学園長は、午後の「学校説明会」でスピーチをした。)

続きを読む "三田国際 2019年度入試も人気"

|

2018年11月16日 (金)

未来を拓く学校を探す (11) 武蔵野大中学校の魅力

★昨日、800人も私学関係者や教育関係者が集まる会で、武蔵野大中高の日野田校長とお会いした。刹那の対話だったが、いつもとかわらず、ニューリーダーの立ち姿に、私学の未来、いや日本の教育の未来がちらりと見えた。

Photo

続きを読む "未来を拓く学校を探す (11) 武蔵野大中学校の魅力"

|

2018年11月15日 (木)

未来を拓く学校を探す (10) 聖徳学園の英語

★聖徳学園の山田先生の高1の英語の授業を拝見した。授業が始まるや程よいクリエイティブテンションが走る。一見関係のない2枚の写真をみて、自由に結びつけて英語でスピーチする。チームで話し合いながらできるから、1人で悶々と考え込む必要はない。互いに支え合う。

Dsc05595

続きを読む "未来を拓く学校を探す (10) 聖徳学園の英語"

|

未来を拓く学校を探す (9) 聖徳学園の知

★聖徳学園は、グローバル教育とSTEAM教育に力を入れている。そしてこの両輪を結ぶ軸は、PBL型授業である。PBLといっても、特別なものではない。教師も生徒も対話し思考し表現する。そのとき、20世紀型教育と決定的に違うのは、ICTがメディアになって、一瞬にして互いの想いや考えをシェアできるというコトだ。

Dsc05627

続きを読む "未来を拓く学校を探す (9) 聖徳学園の知"

|

未来を拓く学校を探す (8) 12月2日聖学院児浦先生とトークセッション

12月2日(日)、相模女子大中学部・高等部で「私立中コラボフェスタ」(首都圏模試センター主催)が開催。当日、聖学院の児浦先生(21教育企画部長・数学教諭)とトークショーを行う予定。

Photo
(同校の3つの思考力入試のねらいや実施方法、合格者の声などが掲載されている)

続きを読む "未来を拓く学校を探す (8) 12月2日聖学院児浦先生とトークセッション"

|

2018年11月13日 (火)

未来を拓く学校を探す (7) 12月2日相模女子に集結する

★11月3日に続いて、12月2日、相模女子で、私立中学コラボフェスタが開催される。毎年1回だったのが、新しい軸で子供の潜在的可能性を見出そうとする新タイプ入試を実施する学校が増えたのである。未来を拓く学校のコラボフェスタも拡充したわけだ。

1202
(写真は、首都圏模試センター「「新入試体験! 私立中コラボフェスタ」今年は2回開催!」 記事から)

続きを読む "未来を拓く学校を探す (7) 12月2日相模女子に集結する"

|

2018年11月12日 (月)

未来を拓く学校を探す (6) 公益性×収益性の軸が創り出すものは何か?

★前回、公益性×収益性が生み出す人間力を育てる学校の領域を現状の経済生成タイプで分けてみた。この分け方を一般化してみよう。

Photo_2

続きを読む "未来を拓く学校を探す (6) 公益性×収益性の軸が創り出すものは何か?"

|

未来を拓く学校を探す (5) 公益性×収益性を生み出す人間力

★私立中学入試において、「未来を拓く学校」でかつ「生徒募集」もうまくいっている学校は、公益性×収益性を生み出す人間力を育てることができる学校である。これは、偏差値の高低は関係がない。

Photo

続きを読む "未来を拓く学校を探す (5) 公益性×収益性を生み出す人間力"

|

2018年11月11日 (日)

大学入試の新テスト 国語の記述問題の作問・採点の苦労それとも徒労?

★今月10日(土)、11日(日)と、センター試験に代わって2020年度に始まる大学入学共通テストの試行調査(プレテスト)が行われている。毎日新聞 11/10(土) 19:11配信「<大学入試>新テスト センター試験から大きく様変わり」によると、「全国の大学など528会場で始まり、高校2、3年生約8万4000人が新たに記述式が導入される国語と数学1・Aなどの問題に取り組んだ」ということだ。

Photo

続きを読む "大学入試の新テスト 国語の記述問題の作問・採点の苦労それとも徒労?"

|

2018年11月10日 (土)

偏差値を巡る問題 偏差値は悪玉か?

★偏差値を巡る問題は、なかなか複雑だ。偏差値はとかく評判が悪い。偏差値悪玉論は言うは易いが、同時に足元もすくわれやすい。というのも、予測不能な時代は、このベルカーブという確率論的なデータが実に役に立つ。へたをすると、偏差値悪玉論は、未来の希望を汚すそれこそ悪玉になりかねない。

Dsc05266

続きを読む "偏差値を巡る問題 偏差値は悪玉か?"

|

未来予測&創造 ベラミーとモリスの両方を超えて

★来月中旬10日間連続でどこかでセミナーやフォーラム、カンファレンス、ミーティングで語ることになっているが、会員制のセミナーも幾つかある。いずれも「2040年を起点」に教育の未来を予測したり創造の仕方について語る。平成最後の月がゆえにこういう流れに自然となるのだろう。

すでに、三田国際の大橋清貫学園長との対談本が出版されたが、それもそのテーマが通奏低音として響いてたというか奏でたわけだし。


Dsc05269

(モリスは、kindle版)

続きを読む "未来予測&創造 ベラミーとモリスの両方を超えて"

|

國學院久我山 新クラス「CCC」が順調に成長

★先日、日本私立中学高等学校連合会の「創立70周年記念祝賀会」に参加した時、國學院久我山の校長今井寛人先生にお会いした。数分という短い時間だったが、今春開設の「Cultural Communication Class」(以降「CCクラス」)が今まで積み上げてきた同校の教育と新たな合力を生み出しながら、順調に成長していると認識できた。

Kugayama1

続きを読む "國學院久我山 新クラス「CCC」が順調に成長"

|

2018年11月 9日 (金)

首都圏中学入試 インターネット出願実施校70%超える あの男子御三家も新規導入

★首都圏模試センター北一成氏(取締役教育情報部長)によると、首都圏の中学入試におけるインターネット出願導入校は74%に達したという。完全導入だと65%。窓口受付や郵送も併用しているところは9%ということだ。

Photo

続きを読む "首都圏中学入試 インターネット出願実施校70%超える あの男子御三家も新規導入"

|

2018年11月 8日 (木)

未来を拓く学校を探す (4) 2021年に本領発揮

★米国中間選挙の結果の大勢が決まった。各メディアは喧騒の嵐。何が本当のところか全貌は見えないが、多様性がポリティカルパワーを獲得したことは歴史的な事件だろう。そして、2021年トランプ大統領の2期目があるかどうかで、世界の同時コンサバの嵐がどうなるかその影響は大きい。

★日本の政局はどうかというと、コンサバ一色。じゃあ、世界のような動きはないのかというと、実は教育が、あたかも代理戦争のように、引き受けている。



Photo


続きを読む "未来を拓く学校を探す (4) 2021年に本領発揮"

|

2018年11月 7日 (水)

未来を拓く学校を探す (3) コーディネーター

★聖パウロ学園は、スモールサイズの高校だけしかないが、未来を拓く学校であり、そのモデルとしてシンプルでわかりやすい。

★高尾山の裾野の森にある学校で、高尾駅からスクールバスがでている。辺境の地の高校とみるか、桃源郷にある高校とみるか、それは見る側の見識によって違う。

Dsc05155
(21世紀型教育や新しい海外英語コミュニティと聖パウロ学園をコーディネートする英語科主任の大久保先生)

続きを読む "未来を拓く学校を探す (3) コーディネーター"

|

2018年11月 6日 (火)

西武文理の挑戦 人気高まる!

★埼玉エリアというのは、不思議な教育エリアで、なんてったって大学合格実績!という風土であるにもかかわらず、未来を拓こうとする先生方が、エリア一体に分散し、各学校で踏ん張っているのだ。

★西武学園文理中学校(以降「西武文理」)もその一つだ。

Photo_2

(今年の説明会。熱い思いが伝わってくる。)

続きを読む "西武文理の挑戦 人気高まる!"

|

未来を拓く学校を探す (2) 4つのタイプで

以前ジェダイ型とかダライ・ラマ型とかいうカテゴリー名で私立中高一貫校の4タイプについて語ったが、この記事は結構反響があった。これを活用して、未来を拓く学校を探したいが、さすがに、このまま、保護者会などで話したら、広く共感を得ることは難しい。趣味の話と誤解されやすい。もちろん、こちらは大まじめで歴史的視野、経済的視野、制度的視野、イノベーション的視野、神話的視野等々で拙いながらも語っているのではあるが。


4_2

続きを読む "未来を拓く学校を探す (2) 4つのタイプで"

|

2018年11月 5日 (月)

未来を拓く学校を探す

★11月3日、和洋九段女子で統一合判「保護者会」で話した内容について、書いてきたが、最後に語った(入試問題の解き方考え方、過去問の活用法についても語ったが、ここでは省く)ことは、「未来を拓く学校」を探すということについてだった。まだ併願校をすべて決めていない受験生・保護者も多いので、もし不安であれば、少し見方を変えてみようというのを、今回のスピーチのテーマにしていたから、だいたい受験業界で話題になっている定番の注目校の話はあえてしなかった。

Photo

続きを読む "未来を拓く学校を探す"

|

2018年11月 4日 (日)

和洋九段女子 豊かな教育の質 (グローバル×STEAM)/PBL (2)

★大学入試における創造的才能を見出す探究総合型入試への移行を支えるのは、中高でもPBL型授業を推進することだが、その最高のモデルが和洋九段女子にある。そこで、保護者会では、同校のPBL型授業をひとつのこれからの新しい教育のモデルとして標準搭載して、いろいろな学校説明会を見て欲しいと。対比ができるからより多角的な視点で学校を見ることができるだろうと提案した。

Pbl2

続きを読む "和洋九段女子 豊かな教育の質 (グローバル×STEAM)/PBL (2)"

|

2018年11月 3日 (土)

和洋九段女子 豊かな教育の質 (グローバル×STEAM)/PBL (1)

★本日11月3日(土・祝)、和洋九段女子で統一合判「保護者会」開催。併願と学力アップについて語った。

Photo
(保護者会開催前に、陳列された和洋九段女子編集「ルーブリック問題集 A軸、B軸別」が積み上げられていたが、飛ぶように持っていかれていた。)

続きを読む "和洋九段女子 豊かな教育の質 (グローバル×STEAM)/PBL (1)"

|

2018年11月 2日 (金)

今、11/3「コラボフェスタ」参加校からのウェルカム・メッセージ集がおもしろい。

明日11月3日(土・祝)、和洋九段女子で、「私立中コラボ・フェスタ」が行われる。私立中による「適性検査型入試」や「英語入試」の増加をはじめ、「総合型入試」、「記述・論述型入試」、「思考力入試」、「自己アピール(プレゼン型)入試」、「得意科目選択型入試」、「推薦入試」の増加など、従来の「4科目」か「2科目」の入試形態とは違った、「新タイプ入試」が年々増加している。その意味を講演とパネルディスカッションで、保護者と情報共有をし、受験生は新タイプ入試に向けた体験授業やワークショップに参加できる。


Photo_3
(宝仙理数インター:アクティブラーニング満載の学校らしい。)
 

続きを読む "今、11/3「コラボフェスタ」参加校からのウェルカム・メッセージ集がおもしろい。"

|

順天の長塚校長 時代を読む 早稲田大学政治経済学部のサンプル問題の意味

★昨日、順天のグローバルウィーク(SGHプログラムの高大接続バージョン)の取材後に、長塚校長に話をお聞きした。グローバルウィークの記事は、いずれ書く予定。ここでは、長塚先生の時代を見通した話を紹介したい。

Dsc05119

続きを読む "順天の長塚校長 時代を読む 早稲田大学政治経済学部のサンプル問題の意味"

|

2018年11月 1日 (木)

新中学入試 体験しないとわからなことがあるの意味(3)国立大学・早稲田大学に直結する新しい中学入試問題と適性検査問題

★2021年の早稲田大学政治経済学部の独自入試のサンプルが公開されているが、この問題は、東大推薦入試、京大特色入試、大阪大学世界的塾入試(AO/推薦入試)の傾向とシンクロしている。これは、ちょっと、いやだいぶ驚きである。

Photo
(2018年大阪大学医学部医学科AO・推薦入試から)

続きを読む "新中学入試 体験しないとわからなことがあるの意味(3)国立大学・早稲田大学に直結する新しい中学入試問題と適性検査問題"

|

10月ホンマノオト21アクセスランキングベスト50

★10月の「ホンマノオト」&「ホンマノオト21」アクセスランキングベスト50。

1:【速報】桐朋女子 再び注目される学校に
2:【速報】三田国際 2018年度中学入試結果 総数の実質倍率4.6倍!その...
3:2019年中学入試の新フレーム(55) 三田国際学園インタークラス 日テ...
4:私立中高一貫校の4つのタイプ
5:桐朋女子「Creative English 入試」 入試問題は学校の顔:...
6:【速報】三田国際の文化祭 未来の研究者であふれる 追随を許さないハイクオ...
7:2019年中学入試の新フレーム(24) 新タイプ入試の背景にSDGs
8:10月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<共学校女子編>
9:桐朋女子10月28日「教科教育」説明会 本物をつかみに行こう
10:三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(了)

続きを読む "10月ホンマノオト21アクセスランキングベスト50"

|

« 2018年10月 | トップページ | 2018年12月 »