2040AI社会(1)限界費用ゼロ社会到来
| 固定リンク
★湘南学園のサイトをぜひご覧いただきたい。特におススメなのが、「学びBLOG」。同校のESD教育、グローバル教育、STEM教育、プロジェクト学習などの様子が手に取るようにわかり、未来への希望を感じないわけにはいかない。
| 固定リンク
★12月2日(土)、相模女子大学中学部・高等部本校舎で、「新入試体験 私立中コラボフェスタ」が行われる。聖セシリアも参加する1校である。当日講演の部と体験の部があるが、同校は両方の部で、実施予定の「グループワーク型入試」について語り、ワークショップを行う。
| 固定リンク
| 固定リンク
★12月2日(日)、首都圏模試センター主催の「統一合判」が桐蔭でも行われるが、同時開催の保護者会でスピーチすることになっている。桐蔭といえば、鵜川昇先生が理事長のころから、知っているというか、そのころの桐蔭のイメージが焼き付いている。
★そのカリスマ理事長の話を、同じくカリスマというか怪物だった逗子開成の理事長徳間康快先生から、学校経営者とは、ああでなくてはという話を聞いたことがある。しかし、鵜川理事長に直接お会いしたことはない。伝聞だけでも、戦慄が走る方だった。飛ぶ鳥を落とす勢いの桐蔭グループを指揮するとはこういうことなのだと感じた記憶が今も残っている。
| 固定リンク
★熊谷優一先生のブログ記事「世界を変える影響力を持った一個人」を読んで、本当に個人の力が世界を動かす時代がやってきたと改めて感じ入った。ついこないだまで、個人というと新自由主義のもとで動くエゴイスティックなロールプレイヤーだと思われてきたし、その前は各団体に所属する一歯車ととらえられてきた。
| 固定リンク
| 固定リンク
★12月2日、相模女子大学中学部・高等部で、「新入試体験! 私立中コラボフェスタ」が開催される。今年は開催2回目というから、思考力×英語力のチャレンジを開いた新タイプ入試が神奈川エリアにも広まり、定着しつつあるといえるだろう。
| 固定リンク
★12月2日(日)、相模女子大中学部・高等部で「私立中コラボフェスタ」(首都圏模試センター主催)が開催。当日、聖学院の児浦先生(21教育企画部長・数学教諭)とトークショーを行う予定。
| 固定リンク
★11月3日に続いて、12月2日、相模女子で、私立中学コラボフェスタが開催される。毎年1回だったのが、新しい軸で子供の潜在的可能性を見出そうとする新タイプ入試を実施する学校が増えたのである。未来を拓く学校のコラボフェスタも拡充したわけだ。
| 固定リンク
★来月中旬10日間連続でどこかでセミナーやフォーラム、カンファレンス、ミーティングで語ることになっているが、会員制のセミナーも幾つかある。いずれも「2040年を起点」に教育の未来を予測したり創造の仕方について語る。平成最後の月がゆえにこういう流れに自然となるのだろう。
★すでに、三田国際の大橋清貫学園長との対談本が出版されたが、それもそのテーマが通奏低音として響いてたというか奏でたわけだし。
(モリスは、kindle版)
| 固定リンク
★以前ジェダイ型とかダライ・ラマ型とかいうカテゴリー名で私立中高一貫校の4タイプについて語ったが、この記事は結構反響があった。これを活用して、未来を拓く学校を探したいが、さすがに、このまま、保護者会などで話したら、広く共感を得ることは難しい。趣味の話と誤解されやすい。もちろん、こちらは大まじめで歴史的視野、経済的視野、制度的視野、イノベーション的視野、神話的視野等々で拙いながらも語っているのではあるが。
| 固定リンク
| 固定リンク
最近のコメント