« 【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(3)社会 | トップページ | 11月23日公立中高一貫校模試「保護者会」に向けて思うコト »

2018年11月20日 (火)

【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(4)理科

★理科は、社会と算数の中間くらいの思考様式ということだろうか。正答率曲線の弧の描き方は、算数に近いがA2思考B1思考がいつも交わってしまう。

1811_2

★要するに理科においても記憶力と思考力の違いは当然ながらあり、算数は記憶と思考ではなく、A軸もB軸も数学的思考一本というコトなのであろう。

★それはともかく、社会と違って、理科のメモリー記憶であるA1思考は、覚えやすそうだ。知識の量がおそらく違い過ぎるからだろう。

★基礎知識はもちろん大事だが、理科はまずA2思考。ネットワーク記憶の作用がポイントになる。偏差値45の生徒が、写真、グラフ、式、図、実験などと知識を結び付ける作業をしておくと、メモリー記憶にも相乗効果があるだろう。

★理科のこのネットワーク記憶は、徹底的に情報整理をしておくことが大事。分類表、比較表の2種類の表をA3の紙に、サインペンで、大きくまとめる。もちろん、受験生自身が自分でまとめていく。

★誰かに書てもらったものや参考書のページを拡大コピーしたものを貼っておくのもよいが、どうせなら自分が描いたものを貼って覚えるとよい。もちろん、すべての分野や情報の表を作成するわけではない。この時期だと、記憶しにくい情報が絞られているから、その情報について整理しておくということなのだ。

★この作業は、A1思考のみならず、B1思考に対しても相乗効果を生みだすだろう。4科目入試しかない学校を受ける場合は、B1思考のトレーニングはかなり必要だが、2科4科選択で4科を受けた場合、受験生の母集団の性格からいって、A2思考をトレーニングしておくことが近道である。

|

« 【思考コードで】11月のこの時期だから合格戦略の確認(3)社会 | トップページ | 11月23日公立中高一貫校模試「保護者会」に向けて思うコト »

思考コード」カテゴリの記事