« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »

2018年10月

2018年10月30日 (火)

新中学入試 体験しないとわからなことがあるの意味(2)AP部分的入試とAP全面的入試

★中学入試であれ、大学入試であれ、入試問題にはその学校の学びや研究姿勢、社会に対する貢献などについてのメッセージ、つまりアドミッションポリシーが現れている。端的に言えば、入試問題は学校の顔と言われてきた通りだ。

Photo

続きを読む "新中学入試 体験しないとわからなことがあるの意味(2)AP部分的入試とAP全面的入試"

|

2018年10月29日 (月)

【ヒューマンプロジェクト】内生的成長を生み出す学校システム

★ちょっと抽象化して生徒(教師や保護者もなのだが)が内生的に成長する学校システムを図式化しよう。

Photo

続きを読む "【ヒューマンプロジェクト】内生的成長を生み出す学校システム"

|

2018年10月28日 (日)

【速報】桐朋女子 再び注目される学校に

★本日28日(日)、桐朋女子は第2回中学学校説明会を開催。広報の吉川陽大先生から、「昨年度を大きく上回る190組400名近くのご来校いただきました」と一報が入った。

44920027_2042260699165419_853657805

続きを読む "【速報】桐朋女子 再び注目される学校に"

|

富士見丘 口コミ広がる インターナショナルスクール以上のグローバル教育

★昨日27日(土)、富士見丘は学校説明会を開催。午前の中学の部を見学したのだが、口コミが広がって、富士見丘のインターナショナルスクール以上のグローバル教育に共感する受験生・保護者が集まっていた。

01

続きを読む "富士見丘 口コミ広がる インターナショナルスクール以上のグローバル教育"

|

【速報】三田国際の文化祭 未来の研究者であふれる 追随を許さないハイクオリティスクール

★昨日と本日(10月28日)、三田国際は、文化祭“MITA International Festival 2018”が開催されている。テーマは“RISE”。生徒たちが自分自身、仲間、学園全体、世界を高めていきたいという想いが込められている。

Dsc04498

続きを読む "【速報】三田国際の文化祭 未来の研究者であふれる 追随を許さないハイクオリティスクール"

|

2018年10月26日 (金)

中学入試は「内生的成長」にすでに移行している。

★今年2018年のノーベル経済学賞を受賞したのはポール・ローマー氏。「内生的経済成長理論」を確立したというので、受賞したようだ。この「内生的成長」は、1990年代に日本でもマイナーだったが情報は流れていた。

Ak

続きを読む "中学入試は「内生的成長」にすでに移行している。"

|

新中学入試 体験しないとわからなことがあるの意味(1)

★11月3日(土)、和洋九段女子で、統一合判終了後、「私立中コラボフェスタ」が開催。今年で第3回目。新タイプ入試の「体験の部」と「講演の部」の二本立てプログラム。新タイプ入試を行う私立中が東京から神奈川エリアにかけて、急激に増えたので、今年は12月2日(日)、相模女子でも開催する。

Photo

続きを読む "新中学入試 体験しないとわからなことがあるの意味(1)"

|

2018年10月25日 (木)

2019年ジャック・マー引退の意味 全く新しい教育の幕開け

★2024年、2040年に向けてグローバル教育4.0が始まる。それまでに学校は何をやっておかなばならないかというところで今動き始めている。この2024年から始まる変化いかんによっては、2040年はバラ色になるか、デストピアになるかなのである。

Photo

続きを読む "2019年ジャック・マー引退の意味 全く新しい教育の幕開け"

|

「最難関校・攻略ハンドブック」 首都模試「最難関模試」にチャレンジしてゲットしよう!

★10月28日(日)、首都圏模試センターは、「最難関模試」を開催。受験生は、攻略本ならぬ「最難関校・攻略ハンドブック」をゲットできる。これは、他塾や他の模擬試験ではもらえない。同センター独自の「思考コード」に基づいて編集されているからだ。

Img207

続きを読む "「最難関校・攻略ハンドブック」 首都模試「最難関模試」にチャレンジしてゲットしよう!"

|

2018年10月23日 (火)

聖パウロ学園 生徒は根源的な存在に触れ、自分の殻を破っていく。(了)

★大久保先生の英語のPBL型授業をみて驚いたのは、小島先生と松本先生との対話が、そのまま実践されていたからだ。どうして教科を超えて、息が合った授業を展開できるのだろうか。

Dsc04224

続きを読む "聖パウロ学園 生徒は根源的な存在に触れ、自分の殻を破っていく。(了)"

|

聖パウロ学園 生徒は根源的な存在に触れ、自分の殻を破っていく。(2)

★松本先生は、小島先生の話を聴きながら、数学と国語の授業の中で生徒が考えるときに活用するスキルは似ているのではないかと語り始めた。

Photo

続きを読む "聖パウロ学園 生徒は根源的な存在に触れ、自分の殻を破っていく。(2)"

|

聖パウロ学園 生徒は根源的な存在に触れ、自分の殻を破っていく。(1)

★聖パウロ学園は、聖地高尾山に囲まれた自然の中にある。その空間が、学園にとってさりげない日常なのだが、世界の中でも近代的な都会東京都の中にあることを思えば、一般の人々にとっては、そこは異次元の学びの空間が広がっているといえる。

Dsc04203
(左から、主幹小島先生―国語科教諭、教務部長松本先生―数学科教諭、英語科主任大久保先生)

続きを読む "聖パウロ学園 生徒は根源的な存在に触れ、自分の殻を破っていく。(1)"

|

2018年10月21日 (日)

AI社会に最も必要な職業は<教師>

★今年のテーマはずっと2040年のAI社会をどう描くかだった。もちろん、自分の勝手な妄想に過ぎないけれど、今起こっている多様な現象の背景をたどっていけば、それが妄想に論理必然性を付加するエビデンスにはなる。これについてはいずれどこかで書くとして、結論を言えば、こんな図になる。

Ai

続きを読む "AI社会に最も必要な職業は<教師>"

|

2018年10月20日 (土)

聖ドミニコ学園 2025年の大学入試問題を見据えて

★聖ドミニコ学園は、昨年秋から21世紀型教育にアップデートするために動いていた。そのアドバイザーは、21世紀型教育機構理事の石川一郎先生。あの「2020年の大学入試問題」「2020年の教師問題」の著者で、全国の教育講演会を飛び回り、人類の子供たちの未来を創る教育を啓蒙している。

2025

続きを読む "聖ドミニコ学園 2025年の大学入試問題を見据えて"

|

2018年10月19日 (金)

おおたとしまさ氏が受験生と保護者に贈る「受験と進学の新常識」

★2013年から、日本の受験と進学の常識はコペルニクス的旋回をしている。大山鳴動して~とか揶揄する方もまだまだいるが、新たな常識という文化資本が生まれていることを見逃すと、人類の子どもたちの未来を邪魔する頑固な壁の役割を演じることになる。

★それでよろしいのか?そんな自己中心的な嗜好性を嘯いている趣味人でよいのか?目先の自己利益のみを見て、遠くの悲しみを映画鑑賞するがのごとくスルーしてよいのか?

Dsc04197

続きを読む "おおたとしまさ氏が受験生と保護者に贈る「受験と進学の新常識」"

|

大橋清貫学園長の新著「AIに負けない自分で考える子どもを育てる21世紀型教育」

11月2日に、三田国際学園学園長大橋清貫先生の新著「AIに負けない自分で考える子どもを育てる21世紀型教育(秀和システム 2018/11/2) 」が出版される予定。アマゾンで予約注文ができる。

Dsc02527

続きを読む "大橋清貫学園長の新著「AIに負けない自分で考える子どもを育てる21世紀型教育」"

|

預言!八王子から日本の教育を変える先生方の挑戦!

★私立中高の新しい動きは東京23区という立地条件が有利である。21世紀型教育について中学入試市場の40%は理解を示しているだろう。しかし、八王子エリアは、同じ東京でも10%理解しているかどうか。21世紀型教育をやるには立地はよくない。

★にもかかわらず、工学院の田中先生、聖パウロ学園の大久保先生は、果敢に挑戦する。八王子が変われば、その変化は東京のみならず、静岡、神奈川、埼玉にその影響は波及すると考えている。

★すでに、田中先生の相棒太田先生は水都国際で活躍し、21世紀型教育は大阪にも広がっている。

Dsc05193

(左から聖パウロの大久保先生、工学院の田中先生。お二人とも英語の教師で、学内のPBL推進リーダー。そして21世紀型教育機構で、聖学院の児浦先生、内田先生、本橋先生、静岡聖学院の田代先生、工学院の石坂先生とともに、21世紀型教育機構のスーパーコーディネーター。)

続きを読む "預言!八王子から日本の教育を変える先生方の挑戦!"

|

2018年10月18日 (木)

プロジェクト学習≪PBL≫で生徒は自律協働創発系になる。

★授業の達人、例えば、香里ヌヴェール学院のU先生は、講義での語りもPBL(プロジェクト学習)も実に巧い。そして、どちらをやっても、生徒は自律協働創発系になる。生徒自身が本来的な存在者をいまここでの現象存在に顕在させる。

Dsc04186

続きを読む "プロジェクト学習≪PBL≫で生徒は自律協働創発系になる。"

|

2018年10月17日 (水)

和洋九段女子のPBL 白熱授業!

★女子校で、和洋九段女子のように、ここまで100%PBL授業を展開している学校はない。しかも、「認識・理解→思考・探究→表現・創造」という同校共通ルーブリックによって、すべての教科の授業がPBL型で展開するので、各教科ごとシステマチックであるだけではなく、思考システムとして自然と教科横断型になっている。

Dsc03685

続きを読む "和洋九段女子のPBL 白熱授業!"

|

大学定員厳格化と消費税10%

★カンザキメソッド代表の神崎史彦先生の「推薦入試って?評定基準って?AOや一般入試と何が違うの?」(スタディサプリ 10/16 8:45配信) がYahooに掲載されている。


★2020年大学入試の改革に向かってかどうかしらないが、文科省の大学定員厳格化がAO入試、推薦入試への流れをつくっている風が吹いている。

続きを読む "大学定員厳格化と消費税10%"

|

私立中高一貫校の4つのタイプ

★2040年に向けて、経済的振れ幅はマイナス局面に大きく振れるシナリオがある中、そこから脱出しようとするか、その中で椅子取りゲームをし続けるか、なんとか脱構築しようとするか、社会がどうあれ、経済的価値を超えた内面的自由を確保しようとするか、私立中高一貫校は4つのタイプに分類できるようになった。

【図1】

Photo_9

続きを読む "私立中高一貫校の4つのタイプ"

|

2018年10月16日 (火)

10月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<共学校女子編>

★10月に実施された首都圏模試センターの「統一合判」の志望者数データから、首都圏の共学校女子の志望者数前年対比増の学校を見てみよう。前年対比150%以上のベスト12(2科目の志望登録者数/2018年の志望踏力者数20人以上)については表を作成し、前年対比増の学校リストについては、エリア別五十音順で列挙する。

Photo_7Photo_8

(写真は横浜創英のサイトから。)

続きを読む "10月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<共学校女子編>"

|

10月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<共学校男子編>

★10月に実施された首都圏模試センターの「統一合判」の志望者数データから、首都圏の共学校男子の志望者数前年対比増の学校を見てみよう。前年対比150%以上のベスト12(2科目の志望登録者数/2018年の志望踏力者数20人以上)については表を作成し、前年対比増の学校リストについては、エリア別五十音順で列挙する。

Photo_3Photo_6
(写真は目黒日大のサイトから。)

続きを読む "10月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<共学校男子編>"

|

10月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<男子校編>

★10月に実施された首都圏模試センターの「統一合判」の志望者数データから、首都圏の男子校で、志望者数前年対比増の学校を見てみよう。前年対比110%以上11校(2科目の志望登録者数)については表を作成し、前年対比増の学校リストについては、エリア別五十音順で列挙する。

Photo1810
(写真は、城西川越のサイトから。)

続きを読む "10月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<男子校編>"

|

2018年10月15日 (月)

10月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<女子校編>

★10月に実施された首都圏模試センターの「統一合判」の志望者数データから、首都圏の女子校で、志望者数前年対比増の学校を見てみたい。ベスト5(2科目の志望登録者数)については表を作成し、前年対比増の学校リストについては、エリア別五十音順で列挙する。

Photo_2
2

続きを読む "10月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<女子校編>"

|

かえつ有明 学問に裏付けられた授業広がる

★かえつ有明は今年も人気。首都圏模試センターが10月に実施した「統一合判」の志望登録者数の前年対比は増。2科男女106%、4科男女104%である。

★同校の人気は、大学合格実績もあるだろうが、それよりも多様な深い共感体験授業の6年間のプロフィールにある。

Photo
(写真は佐野先生のfacebookから。佐野先生のコメントにはこうある。「今日のプロジェクト科はシナリオプランニング(アダム・カヘン)大木スペシャル^ ^これはなかなか見応えがあります‼️」)

続きを読む "かえつ有明 学問に裏付けられた授業広がる"

|

東洋大学京北の人気の意味するコト 希求される哲学

★首都圏模試センターによると、同センター10月実施の「統一合判」の志望者登録数において、東洋大京北中学高等学校(以降「東洋大京北」)の前年対比は激増。

★2科男女は164%、4科目男女は154%である。

Img197

続きを読む "東洋大学京北の人気の意味するコト 希求される哲学"

|

2018年10月14日 (日)

桐朋女子10月28日「教科教育」説明会 本物をつかみに行こう

10月28日(日)、桐朋女子は、「教科教育」について説明会を開催。広報の吉川陽大先生から説明会のフライヤーと先生ご自身が指導されているバレーボールで、生徒とやりとりしているノートの一部の写真を送っていただいた。

Photo

続きを読む "桐朋女子10月28日「教科教育」説明会 本物をつかみに行こう"

|

アサンプション国際 直球で想いを刻む感動説明会

★昨日13日(土)、アサンプション国際は高校の学校説明会を開催。多くの在校生もアンバサダーとして参加し、新しい仲間をもてなした。参加者の数も昨年対比150%だった。

★説明会で先生方は、AI社会に直面する未来からやってきた留学生に、AIに負けない考える力を身につけて、自分の夢をかなえる学びをいっしょにやっていきましょうと、直球を受験生と保護者に投げ、呼び掛けた。

Dsc03943

続きを読む "アサンプション国際 直球で想いを刻む感動説明会"

|

2018年10月13日 (土)

アサンプション国際のMSの衝撃

★カトリック学校の教育の中で脈々と生きている信条は、「Masterd Seed=からし種」である。MSと呼ぼう。このMSは、ヨーロッパ社会では最も小さな種の譬えで使われてきた。聖書の中にもでてくる。一粒の小さな種が、山をも動かす大きな力を生み出す成長を果たすという文脈。

Dsc03901

続きを読む "アサンプション国際のMSの衝撃"

|

アサンプション国際の清涼な空気と熱い意志 関西カトリック校の大きな目的

★アサンプション国際中高の副理事長・学院長高橋博先生と同校副校長丹澤直己先生との対話を傾聴する機会を頂いた。学校のソフトパワーで、生徒の自己肯定感を持続可能にすることで、社会をポジティブに巻き込み、SGDsを2030年までに解決していくウネリを巻き起こしていこうという。

Dsc03928

続きを読む "アサンプション国際の清涼な空気と熱い意志 関西カトリック校の大きな目的"

|

2018年10月12日 (金)

神奈川南部私立中学フェスタ 2018 11月11日(日)開催!

★11月11日(日)、「神奈川南部私立中学フェスタ2018 『秋』の会」開催。会場は、松坂大輔選手やゆずの北川悠仁さん、上池雄輔さんの母校横浜中学高等学校。

Img194

続きを読む "神奈川南部私立中学フェスタ 2018 11月11日(日)開催!"

|

2018年10月11日 (木)

聖学院の学びのイノベーションの意味 愛と情熱とイノベーション

★昨日、聖学院で、21教育企画部長の児浦先生は、学びの研究会を開催。基本学内で定期的に行っている内製的研修ワークショップであるが、静岡聖光学院の先生方や東大大学院生なども参加。

★外部とのつながりは、内部だけで行っていると偏狭化するリスクをマネジメントすることにもつながる。そういう広く深い洞察力が児浦先生にはある。

Dsc03897

続きを読む "聖学院の学びのイノベーションの意味 愛と情熱とイノベーション"

|

2018年10月10日 (水)

桜蔭の使命はグローバル基準か今まで通りの基準か

★2022年から、18歳成人になる。小中校の教育、中でも中高一貫校は、どのような使命を持つのだろうか。たとえば、桜蔭。

Photo
(データは同校サイトから。)

 

続きを読む "桜蔭の使命はグローバル基準か今まで通りの基準か"

|

2018年10月 9日 (火)

思考コードと教師と学校組織

★2040年に34歳になる今の小6にとって、自分の価値を見出し、豊かにし、未来でその価値をもっと認められる能力を身につけられる学校組織はどこか。これは実は難問だ。もし、その学校に3日びっちりいることができ、授業を見ることができたなら、答えはでる。

Ac

続きを読む "思考コードと教師と学校組織"

|

2018年10月 7日 (日)

10月8日「統一合判」保護者会 in 工学院 レジュメ

★明日は、工学院で開催される「統一合判」保護者会でスピーチする。パワーポイントは50枚ぐらい使うけれど、その中で重要な15枚をここに載せておく。たぶん、全部話しきれないだろうし、細かい情報はあとでご覧いただくこともできるだろうから。

1

続きを読む "10月8日「統一合判」保護者会 in 工学院 レジュメ"

|

2018年10月 6日 (土)

工学院モデル 未来の組織

★工学院大学附属中学校・高等学校(以降「工学院」)という組織は、学校、企業、NPOなど問わず、いずれにもよき参考になる未来のモデルであると認識している。

★立地条件の悪さ、21世紀型教育に対する理解が未成熟な地域文化にあって、人類の子供たちにとって極めて大切な能力や人間力を形成する高邁な21世紀ビジョンを掲げ、実践している。

Dsc05171
(ビジョンへの情熱の火が消えないようにビジョン構築<プロセス>の持続可能性を実現している田中教務主任)

続きを読む "工学院モデル 未来の組織"

|

2018年10月 5日 (金)

U理論の著者オットーシャーマーの問い

★「出現する未来から導く ― U理論で自己と組織、社会のシステムを変革する Kindle版」

C・オットー・シャーマー (著), カトリン・カウファー (著), 由佐美加子 ・中土井僚(翻訳)の2章の最後に、いくつか問いがある。

U

続きを読む "U理論の著者オットーシャーマーの問い"

|

2018年10月 4日 (木)

香里ヌヴェール学院 授業でクリエイティビティ! 創造学校へ!

★香里ヌヴェール学院(以降「ヌヴェール」)の授業は、石川学院長が「100%PBL」宣言して以来、急速に創造型PBLに進化している。英語、社会、国語、数学の授業を拝見したが、いずれも、50分間の授業の中で、クリエイティビティが創発される授業デザインが展開していた。

Dsc03275

続きを読む "香里ヌヴェール学院 授業でクリエイティビティ! 創造学校へ!"

|

2018年10月 3日 (水)

桐朋女子「Creative English 入試」 入試問題は学校の顔

★桐朋女子中学校は、2019年度から英語一教科型の試験を導入する。構成は、準備課題約30分、インタビュー約10分の2パーツの構成。模擬問題を見ると、桐朋女子ならではの口頭試問のエッセンスが継承されている。英語であろうと日本語であろうと、入試問題は学校の顔という大切な精神が輝いている。

Img190

続きを読む "桐朋女子「Creative English 入試」 入試問題は学校の顔"

|

21世紀革命の到来が静かに 新「世界コード」へ

★ユヴァル・ノア・ハラリ氏の本や情報をググっていくと、やはり21世紀は革命の時代だというコトが了解できる。デジタル資本主義とかいう言葉でまとめると、何か20世紀と連続性があるが、いや少しは連続しているのだけれど、政治経済、当然教育がダイナミックに変わるには、デジタル資本主義程度では果たせない。

★最近、昨夕もそうだけれど、30代の先生方と対話をしていると、このことに気づいている先生方に出遭って、つい時間を忘れてしまう。しかし、教育と政治経済がルビンの壺であることの意識はそれほど濃厚ではない。

Photo

続きを読む "21世紀革命の到来が静かに 新「世界コード」へ"

|

2018年10月 1日 (月)

神崎先生の「小論文メソッド」新刊!受験参考書であり受験参考書にあらず。人生読本です。

★神崎史彦先生の新刊を頂いた。「ゼロから1カ月で受かる 大学入試 小論文のルールブック KADOKAWA (2018/9/29)」 という受験参考書だが、参考書を通り越して、自己を見つめ自己の道を見出し、自己の道を歩いていくことを考える哲学書でもある。

Dsc03269

続きを読む "神崎先生の「小論文メソッド」新刊!受験参考書であり受験参考書にあらず。人生読本です。"

|

三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(了)

★教科横断的とか合科とか学際的という言葉は、今でもときどき使われる。わかりやすいからそれでよいのだが、この言葉を使っている以上、「教科」とか「科目」とかいう学問的には本来遠い、人工的な教育上の分類を前提にしている。

★これは、本質でもなんでもない。20世紀型教育が、20世紀社会の再生産のために、分類要素として確立したものだろう。

Dsc03105Dsc03100
(言語はテクノロジーか?なんてオックスブリッジ的な問いだろう!)

続きを読む "三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(了)"

|

三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(4)

★前回「三田国際の教師は、全員がC1英語、PBL、ICT、リベラルアーツのコンセプトをすべて前提条件として有している。そのうえで、どこがプロフェッショナルなのかということなのだ」と書いた。ここが、実に肝なので、ここに焦点をあててみよう。

001

(三田国際の情報科の先生方は、C1英語、PBL、ICT、リベラルアーツという条件をクリアしたうえで、テクノロジーとエンジニアリングのプロフェッショナルなのである)

続きを読む "三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(4)"

|

三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(3)

★今回お伝えしたい気持ちがあふれているのは、21世紀型教育機構サイトで、「三田国際は魔法学校。 今まで誰も見たことのない一条校。」を書いたのが契機である。というのも、同サイトの性格上、わかりやすさを無視できないので、氷山の一角とほんのちょっと深層部を見える化することしかできないからである。

Dsc03118

続きを読む "三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(3)"

|

« 2018年9月 | トップページ | 2018年11月 »