« 水都国際 究極のオープンスクール(4) 質量ともに圧巻の外国人教師 | トップページ | 【水都国際】 クリエイティブプログラムを生成するソフトパワーがある。 »

2018年9月16日 (日)

水都国際 究極のオープンスクール(了) 外国人教師のサイエンスアクティブラーニングの重要な意味

★熊谷先生と太田先生のコラボ授業といい、外国人教師のコラボ授業といい、実にナチュラルでシームレスな対話が展開している。参加した生徒や保護者も英語で理科のアクティブラーニングに自然となじんでいった。

Dsc02753

★なぜこんなに学びになじめるのか?それは教師のサポート力というかケアが行き届いているからだ。サポートとかケアというのは、チーム、コラボ、ペアなど人間関係を常に気遣うことが当たり前になっている世界標準の文化資本である。それがあるのが水都国際だ。

★日本では、残念ながら働き方改革が教育の現場でも話題になるほど。逆に言えば、それだけこの文化資本は欠落している。こればかりは、どんなに優れた教師でも、1人ではどうしようもないことなのだ。

★この点も、水都国際が他の追随を許さない新しい学校ということを象徴しているだろう。

★それにしても、学びの空間が巧みである。グループワークの空間と教室の壁の空間の両方を往来する方法。作業ー議論ー意思決定―プレゼンという思考のプロセスを空間移動しながら、自ら映し出す体験をするのだ。

Dsc02717Dsc02722


★しかも、このプロセスにある驚きの思考様式をトレーニングする仕掛けがある。さすがは理科の授業。

★アクティビティは2つ用意されていた。1つ目は、4枚の写真が載っているシート3種類を活用する。最初の2つのシートは、自分が素直に選択した写真の番号の壁に行き、そこで同じ意思決定をした違うチームメンバーに、なぜそれを選んだのか説明する。

★I think・・・because・・・という構文を練習しているのかと思ったが、もちろんそうではない。それは3つ目のシートではっきりする。A:海に潜っている人物の写真、 B:女性の俳優の写真、C:ロックンローラー、D:白衣を着た人物。

★さて、この中でサイエンティストは誰?と質問。AとDの壁にさっと集まった。BとCの壁には誰も集まっていない。

★みな納得という表情だった。しかし、この3枚目のシートは素直に意思決定しても正解にはいきつかない。というのも、白衣=サイエンティストという先入観を疑わないというのは科学的ではない。

★そう、D以外がサイエンティストなのだ。サイエンスはおもしろいのだ。だからサイエンティストは好奇心が豊かで、いろいろな趣味を持っているというのだ。

★なんてすてきなアクティビティなのだ。参加した生徒も最後に腑に落ちたようだった。選択意思という「オープンマインド」の重要性の実感、「好奇心」を持つことの大切さの実感、「クリティカルシンキング」を活用しなければ先入観を打ち砕けないことの実感。

★この科学の3要素の実感を抱く目からうろこのアクティビティだったのだ。英語を活用していることなどみな忘れてアクティビティに魅了されていた。


Dsc02740

★2つ目のアクティビティは、様々な道具をつないで、電気伝導体とはいかなるものかを実験によって考えていくもの。仮説ー実験―思考という試行錯誤体験。科学の基本姿勢を学ぶ体験だ。


Dsc02756
★いろいろなもののつなぎ方の組み合わせは多様にあり、そのつど「うわぁー」という声が学びの空間を満たした。実は最初、科学は好きですか?という質問に対して、それほど手が挙がらなかった。それが、科学はこんなにおもしろいのだという実感に変わったわけである。


★めでたしめでたしというわけではない。実は、科学は好きかと最初に質問するのは、そうでないと回答することを予め想定したというかリサーチ済みだったのだ。

Dsc02734Dsc02743
★1時間のアクティビティで、生徒自身がネガティブマインドをポジティブマインドに転換する、つまりFixed MindsetをGrowth Mindsetに転換する授業体験だったのある。

★ファシリテーター、コーチ、そして知のカウンセラーという多角的な視点をもった外国人教師がたくさん存在する水都国際なのである。羨ましい限りではないだろうか。


★多くの生徒や教育関係者、メディアがこのような学校を大いに注目すると日本はソフトパワー中心の新たな社会に変容していくだろう。愛と希望の水都国際ここにあり!

|

« 水都国際 究極のオープンスクール(4) 質量ともに圧巻の外国人教師 | トップページ | 【水都国際】 クリエイティブプログラムを生成するソフトパワーがある。 »

21世紀型教育」カテゴリの記事