« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月

2018年9月30日 (日)

三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(2)

★なぜそしていかに三田国際は現実態として躍動しているのか?それは、21世紀私学人大橋清貫学園長の高邁で勇気あるソウルを実現する教師の存在である。もちろん、そのような教師が大橋先生のもとに磁石にひきつけられるように集まってくるのだが。

Dsc03027
(教頭田中潤先生は、これまた右に出るものがいない秀逸な教頭である。)

続きを読む "三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(2)"

|

三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(1)

★21世紀型教育機構のサイトに、9月29日(土)、三田国際学園中学校・高等学校(以降「三田国際」と表記)が開催したOpen Dayについて記事を掲載した。関東圏の中高一貫校で唯一のApple Distinguished School(全世界400校)として、尖ったICT活用をした授業を、全国の教員対象に公開したのだが、このDistinguished=突出したというのは、Apple社の認定に限らず、中等教育というあらゆる局面で突出しているととらえなければ、正しく三田国際を理解できないだろう。

Dsc03006

続きを読む "三田国際はなぜ突出した学校か!?突出せざるを得ない理由は?(1)"

|

9月ホンマノオト21アクセスランキングベスト50

(昨日、三田国際は、関東圏の中高一貫校で唯一のApple Distinguished Schoolとして、ICTを尖った活用した授業を公開。)

続きを読む "9月ホンマノオト21アクセスランキングベスト50"

|

2018年9月28日 (金)

首都模試 中学入試市場の明日を見据える。

★首都圏模試センターサイト(2018年9月25日)に<中学受験もうひとつの選択。「他の高校を受験できる」私立中学校>という記事が掲載。中学入試は、従来は、「中高一貫校」を受験するための入試とイメージされてきた。ところが、時代は、「選択の自由」の翼を広げようとしている。

Photo

続きを読む "首都模試 中学入試市場の明日を見据える。"

|

GLICC 塾業界でグローバル教育3.0牽引 日本の別次元の文化資本を創出

盟友鈴木裕之氏が主宰している「C1英語×高次思考」塾GLICC。グローバル教育3.0(GE3.0)の環境そのものを塾業界で初めて作っているのではないだろうか。

Glicc

続きを読む "GLICC 塾業界でグローバル教育3.0牽引 日本の別次元の文化資本を創出"

|

2018年9月27日 (木)

八雲の野望 教育はロックンロールだ!

★八雲学園の理事長・校長近藤先生は、ピアノを演奏しながら歌い、空手の達人でもある。一般財団法人の東京私立中高協会の会長も久しい間務め、文武両道ならぬ多彩な教養私学人である。まさにリベラルアーツのヒーロー。よって自ら経営する八雲学園の野望は、実に高邁である。

Yakumo
( カナダで開催される今年のRound Square国際会議に行く前に、ニューヨークで世界のトップを体験する八雲の高2生5人。)

続きを読む "八雲の野望 教育はロックンロールだ!"

|

THE世界大学ランキング2019 ポートフォリオは英語で書く時代か。

★26日、今年も英教育専門誌タイムズ・ハイヤー・エデュケーション(THE)は、「世界大学ランキング2019」を発表。東大は昨年の46位から順位を上げて42位となったが、アジアでは5位。


The

続きを読む "THE世界大学ランキング2019 ポートフォリオは英語で書く時代か。"

|

2018年9月26日 (水)

9月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<共学男子志望者編>

★9月に実施された首都圏模試センターの「統一合判」の志望者数データによると、首都圏の共学校で女子志者数前年対比増の学校は次の通り。五十音順で列挙する。

Photo
(あらゆる教育の環境が揃っている成城学園。 学びの空間、多様性、自然の本性を探る成城学園ふるさとの森まである。写真は、同学園サイトから。)

続きを読む "9月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<共学男子志望者編>"

|

2018年9月25日 (火)

9月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<共学女子志望者編>

★9月に実施された首都圏模試センターの「統一合判」の志望者数データによると、首都圏の共学校で女子志者数前年対比増の学校は次の通り。五十音順で列挙する。

Bunsugi
(今春、文化学園大学杉並のダブルディプロマクラスの一期生が卒業。その3年間の学習履歴に裏付けられた実力を発揮して破格の実績を出した。)

続きを読む "9月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<共学女子志望者編>"

|

聖学院 学校説明会は参加者みんなにとって【冒険】。

★昨日、「【速報】聖学院 自己成長を促す垂直比較の牽引校に」を書いたが、その様子が同校のサイトに詳しく書かれている。ぜひそちらをご覧いただきたい。 このページを見て、新たに気づいたコトがある。聖学院の学校説明会は、生徒にとってただの説明会ではない。在校生にとっても受験生にとっても、「冒険」の連続だということだ。

Seig4_2

(聖学院といえば、レゴで数学的思考力、アートシンキングを行う学校で有名。写真は同校サイトから)


続きを読む "聖学院 学校説明会は参加者みんなにとって【冒険】。"

|

2018年9月24日 (月)

【速報】聖学院 自己成長を促す垂直比較の牽引校に

★今月22日(土)聖学院は学校説明会グラブ体験を開催。清水副校長によると、参加者は前年対比111%。クラブ体験はいずれも盛況。思考力セミナーも定員70名がすぐに埋まった。帰国生説明会も例年以上に勢いがあったそうだ。

★なんといっても、クラブ体験における在校生のボランティアが160名を超えたというのだから、驚きだ。教師と生徒は、一丸となって、未来の新入生をもてなしたのだ。その情熱が激しく燃えている様子が目に浮かぶ。

Dsc02261

(この角度から、ハウルの動く城の物語が見える)

続きを読む "【速報】聖学院 自己成長を促す垂直比較の牽引校に"

|

2018年9月23日 (日)

9月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<男子校編>

★9月に実施された首都圏模試センターの「統一合判」の志望者数データによると、首都圏の男子校で、志望者数前年対比増の学校は次の通り。五十音順で列挙する。


Seig
(ジェダイの称号を獲得するのは誰だ!)

続きを読む "9月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<男子校編>"

|

9月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<女子校編>

★9月に実施された首都圏模試センターの「統一合判」の志望者数データによると、首都圏の女子校で、志望者数前年対比増の学校は次の通り。五十音順で列挙する。

Photo

(日本の教育の変化を促進する大妻中野の挑戦!)

続きを読む "9月首都圏模試「統一合判」志望者数動向<女子校編>"

|

2018年9月22日 (土)

2019年度 中学入試動向 異変あり

★9月実施の首都圏模試の統一合判の志望者数データを整理している段階だが、ここのところ生まれているウネリがダイナミックに動く気配がある。

1809

続きを読む "2019年度 中学入試動向 異変あり"

|

2018年9月21日 (金)

聖ドミニコ学園 「羽ばたけ 新しい風にのって」

★明日から2日間、聖ドミニコ学園は学園祭。テーマは「羽ばたけ 新しい風にのって」。メッセージ性の強いフレーズである。

Domin
(学園祭実行員会による学園祭パンフレット表紙。なんてアーティスティック!)

続きを読む "聖ドミニコ学園 「羽ばたけ 新しい風にのって」"

|

洗足学園 今年も人気 その理由の向こうに見える時代のウネリ。

首都圏模試センターの9月の「統一合判」の「志望校別度数分布表」によると、2019年度入試において、洗足学園は大注目されていることがわかる。

1809

続きを読む "洗足学園 今年も人気 その理由の向こうに見える時代のウネリ。"

|

2018年9月20日 (木)

【グローバル教育3.0】 順天 グローバルな視点と世界の痛みを引き受ける教育

★順天中学校・高等学校(以降「順天」)の教育は、グローバル教育とSTEAM教育が想像を超える相乗効果を生み出している。それに拍車をかけたのが、2014年から始まったSGH(スーパーグローバルハイスクール)校としての活動だ。

8

続きを読む "【グローバル教育3.0】 順天 グローバルな視点と世界の痛みを引き受ける教育"

|

2018年9月19日 (水)

【グローバル教育3.0】 駒場東邦の国際化の新機軸はじまる

★駒場東邦、その東大や医学部進学実績で、海城学園とせっている。かつては聖光学院とせっていたが、聖光学院の方が先に進んでしまった。しかし、聖光学院も海城学園ももはや東大や医学部の進学実績数だけではなく、それはすでに当たり前のこととして、次のステージに移行している。

Komato

続きを読む "【グローバル教育3.0】 駒場東邦の国際化の新機軸はじまる"

|

聖ドミニコ学園 古い人を脱ぎ捨て、新しい人を着る

★夕刻、聖ドミニコ学園を訪れた。理事長代理山崎昭彦先生(同学園小学校学校長)と対話をするためである。国分寺崖線の上にひっそりと佇んでいる校舎に、部活動を終えて疲れているどころかかえって爽やかな声が響きわたっていた。

Dsc02806

続きを読む "聖ドミニコ学園 古い人を脱ぎ捨て、新しい人を着る"

|

2018年9月18日 (火)

学校の先生方が立ち上がっているコト

★これほど学校の先生方が、異業種多業種の人々とコラボし、世界中を飛び回って、海外の仲間とネットワークを広げ、「改革」の同士と対話をし、イベントを行っている時代はいまだかつてないのではないだろうか?

Photo

続きを読む "学校の先生方が立ち上がっているコト"

|

【グローバル教育3.0】 八雲学園の中核的英語のトレーニング 文化資本を創る

八雲学園の英語教育が中1から高3まで、生徒の英語のスキルの発達を促す多角的で螺旋状の壮大なプログラムになっているのは業界では有名である。

★そして、毎年5月末に行われるイエール大学との国際音楽交流、年間通じてのラウンド・スクエア加盟校との交流は、螺旋プログラムから生徒の言語能力をトルネードにスイッチを切り替える大きなグローバル教育3.0のイベントであることも、ようやく世の中に知られるようになってきた。

Y7
(UCサンタバーバラで3か月留学最中の1シーン)

続きを読む "【グローバル教育3.0】 八雲学園の中核的英語のトレーニング 文化資本を創る"

|

2018年9月17日 (月)

【マインドフルネス】佐野先生と金井先生

★8月15日、大阪に移動しているその日、水都国際の熊谷先生は、全国の学校の先生が集まる画期的な「未来の先生展」に登壇していた。そのまま次の日のオープンスクールを運営実施するために戻ってこられたのだろう。

★「国際バカロレアは日本の教育を変えるのか?」というテーマで話されたようだが、日本の教育を変えるというビジョンと方法と時代の精神を大いに語られたのだと思う。

Photo
(佐野先生とDr. バリー・カーズィン。写真は佐野先生がシェアしているヒューマンバリュー総合研究所のfacebookから)

続きを読む "【マインドフルネス】佐野先生と金井先生"

|

【水都国際】 クリエイティブプログラムを生成するソフトパワーがある。

★水都国際は、IB候補校として今後認定手続きの工程に臨んでいく。YMCA、自治体、企業、起業家、見識者などのグローバルな広がりでネットワークを持っている。

★プログラムもそのネットワークとコラボしてどんどんできていく。

Dsc02507

続きを読む "【水都国際】 クリエイティブプログラムを生成するソフトパワーがある。"

|

2018年9月16日 (日)

水都国際 究極のオープンスクール(了) 外国人教師のサイエンスアクティブラーニングの重要な意味

★熊谷先生と太田先生のコラボ授業といい、外国人教師のコラボ授業といい、実にナチュラルでシームレスな対話が展開している。参加した生徒や保護者も英語で理科のアクティブラーニングに自然となじんでいった。

Dsc02753

続きを読む "水都国際 究極のオープンスクール(了) 外国人教師のサイエンスアクティブラーニングの重要な意味"

|

水都国際 究極のオープンスクール(4) 質量ともに圧巻の外国人教師

★水都国際が、今まで誰も体験したことのない学校であるというのは、IBコース以外でも理科や数学を英語で行う時間を設定する予定だというところ。

Dsc02697

続きを読む "水都国際 究極のオープンスクール(4) 質量ともに圧巻の外国人教師"

|

水都国際 究極のオープンスクール(3) 教師は知のカウンセラー

★受験生と保護者は、キャプテン佐藤先生の大海原に帆をはった船に乗り込んだ。いよいよ知の旅へのファンタジーが始まった。熊谷先生と太田先生が、対話をしながら生徒たちが自ら船を出すナビゲートをした。いきなり先生方が協働して知の世界を開いたのである。

Dsc02773_3
(左から熊谷優一先生、太田晃介先生)

続きを読む "水都国際 究極のオープンスクール(3) 教師は知のカウンセラー"

|

水都国際 究極のオープンスクール(2) 船を出す勇気

★本日9月16日(日)、大阪市立水都国際中学校・高等学校(以降「水都国際」と表記)は高等学校のオープンスクールを開催。8月には、中学校のオープンスクールを実施していて、そのときの記事を読み、動画をみて気づいたコトを、「水都国際 究極のオープンスクール 愛と希望の弁証法」に記した。

Dsc02544

(写真は佐藤先生)

続きを読む "水都国際 究極のオープンスクール(2) 船を出す勇気"

|

【予測不能】の本当の意味

★「予測不能」「予測困難」な時代に対応するための新しい教育・学びという方向性は、よく言われるし、私もよく語る。間違いではないが、怖くて本当のことが言えないというのが本当のところか。

Ochiai
(アサンプション国際の落合先生の中2の理科のPBL型授業。「予測不能」の本当の意味をつかんだ授業。)

続きを読む "【予測不能】の本当の意味"

|

2018年9月15日 (土)

【思考コード分析13】 この秋、学力を伸ばす そしてその意味。 

★中学受験生は、この夏猛勉強したのだと思う。9月首都圏模試センターが実施した「統一合判」の様々なデータにその姿が反映していた。ここでは、そのときの国語と算数の思考コード別かつ3つの偏差値レンジ(50・60・70)別の平均正答率をみてみたい。

PhotoTc1

続きを読む "【思考コード分析13】 この秋、学力を伸ばす そしてその意味。 "

|

2018年9月13日 (木)

【PBL】 4つのタイプ

★「アクティブラーニング」とか「PBL」とか「主体的・対話的で深い学び」とか表現は違うが、考えるプロセスやエッセイライティング、プレゼンテーションを大切にしていることは共通しているだろう。つまり、3X(eXplorer=探求、eXchange=議論、eXpress=表現)がベースであることに変わりはない。しかし、表現が違えば、違いもある。それについては、いずれ述べるとして、ここでは3X型の学びの4つのタイプについて触れたい。

Pbl

続きを読む "【PBL】 4つのタイプ"

|

2018年9月12日 (水)

【グローバル教育3.0】 巣鴨の最強グローバル教師チーム

首都圏模試センターのサイトに「イートン校サマースクールに匹敵する巣鴨サマースクール見学記」という記事がある。これは必見である。

Photo_2Photo_3

続きを読む "【グローバル教育3.0】 巣鴨の最強グローバル教師チーム"

|

【リーダー論】成功するリーダータイプの葛藤

★今年は、2月、5月、9月とイベントをコーディネートしながら、様々な方と対話をした。対話をしながらイベントをコーディネートしたというのが本当のところか。もちろん多くの先生方とも対話した。実際には一度しか会ったことのない若い先生にSNSで深層にそっと光り輝いている学びの真理を教えてもらって涙腺が緩んだこともあった。もちろん、ロマンチックな話ではなく、年老いたせいだろうと思う(^^汗)が。

Photo

続きを読む "【リーダー論】成功するリーダータイプの葛藤"

|

2018年9月11日 (火)

【グローバル教育3.0】 海城3.0へ

★海城といえば、社会科総合学習の中学卒業論文集。エッセイ編集とは何かを身をもって中学時代に学ぶ。この力だけでも、知の創造時代に立ち臨めるのだが、成長というのは、そう一足飛びにいくわけではない。

Photo
(イギリス研修の1シーン。イギリスは基本チュータリング方式。写真は海城サイトから)

続きを読む "【グローバル教育3.0】 海城3.0へ"

|

2018年9月10日 (月)

【グローバル教育3.0】 麻布に倣いて

★グローバル教育とSTEAM教育。2019年の私立中高一貫校の教育の質は、この2つのキー^ワードを巡る情報によって決まるといっても過言ではない。あの池上彰さんもテレビでも雑誌でも、AI社会時代について大いに語っているが、この時代に必要な教育と言えば、この2つのキーワードが象徴している。

Asabu2

続きを読む "【グローバル教育3.0】 麻布に倣いて"

|

内蔵秩序と外在秩序のエッジ(5)和洋九段女子のPBL

★9月8日(土)、和洋九段女子の学校説明会・PBL授業体験会が無事終了したと教頭の新井先生からメールをいただいた。そのメールからは、新井先生の感動が、生徒たちのPBLの様子を描いた言葉から伝わってきた。

Photo

続きを読む "内蔵秩序と外在秩序のエッジ(5)和洋九段女子のPBL"

|

2018年9月 9日 (日)

女子美大大学院生3作家によるギャラリートーク

★今、ハーモニーホール座間のギャラリーで、平成30年度座間市芸術文化セミナーの一環として「女子美術大学大学院生による現代美術展Vol.6」が行われている。大学院3作家が展示している。

Dsc02301

続きを読む "女子美大大学院生3作家によるギャラリートーク"

|

聖学院と女子聖学院のコラボパネルディスカッションで

★本日9日(日)、首都圏模試「統一合判」の会場「聖学院」で、聖学院と女子聖学院の先生方とコラボパネルディスカッションを行った。決定的な気づきは、両校のあらゆる教育活動が有機的につながっている理由は、対話ベースのPBLが結節点であったということだ。

Dsc02271

続きを読む "聖学院と女子聖学院のコラボパネルディスカッションで"

|

9・9首都圏模試保護者会 in 石川角次郎の学校「聖学院」 資料

★本日9日(日)、首都圏模試「統一合判」の会場「聖学院」で保護者会を行う。聖学院と女子聖学院の先生とパネルディスカッション型の保護者会になる予定。

★今年は明治150年を迎える。開成出身の石川角次郎が、東大で当時初綜理の加藤弘之の富国強兵・殖産興業を支える教育路線に異論反論によって対峙しながらも、何も変わらないことに絶望し米国大学で学び直し、帰国後、初校長として聖学院の礎を築いた。

Dsc04850

続きを読む "9・9首都圏模試保護者会 in 石川角次郎の学校「聖学院」 資料"

|

2018年9月 8日 (土)

内蔵秩序と外在秩序のエッジ(4)次のステージ

★9月1日八雲学園の衝撃、2日静岡聖光学院の確信、3日東京で充電しつつ名古屋に、4日台風を避けながら大阪に入り、6日まで、大阪のダメージに畏れを感じつつ、ミーティングとリサーチをし、バーボン飲みながらも対話した。

★その間、8日と9日のイベントに向けて東京の数校の先生方とやりとりをし、そして、北海道の家族や友人とやりとりをし、自然を畏れ、社会制度設計の脆さに途方に暮れつつ、核心の周りをぐるぐるまわり続けた。もうすぐ手が届きそうなのに。。。


Martsthinking

続きを読む "内蔵秩序と外在秩序のエッジ(4)次のステージ"

|

2018年9月 6日 (木)

9月8日 和洋九段女子 衝撃の説明会

9月8日(日)、和洋九段女子は、学校説明会を開催。学校説明会のみならず、授業見学会、PBL型授業体験会も参加できる。申し込み方法の詳細は、同校サイトをご覧いただきたい。

★特に今回は、国語に続き、算数の基本的な思考力(A軸思考)を鍛える問題集がプレゼントされる。同校は、プロセスを重視する入試問題を出題するが、知識も大切にしている。

★しかし、闇雲に知識や計算に時間を費やすのではなく、あらかじめトレーニングする知識や計算のレベルを公開しているのである。なんて公平な入試方針なのだろう。

Photo

続きを読む "9月8日 和洋九段女子 衝撃の説明会"

|

内蔵秩序と外在秩序のエッジ(3)

★昨年に引き続き、今回のシンポジウムも、思考力セミナーが同時開催された。「同時」というのは、別々の空間で同時間中に平行進化するということを大抵イメージするだろう。

★途中まではそれでよいが、セミナー終了後、子どもたちはシンポジウムに参加している保護者と再び合流。セミナーのファシリテーターの先生方によるパネルディスカッションに参加する。リフレクションをみんなで共有するという展開を意味している。

Dsc01964
(思考力セミナーのプログラムを作成・運営したファシリテーター植田先生。静岡聖光学院数学科主任)

続きを読む "内蔵秩序と外在秩序のエッジ(3)"

|

2018年9月 5日 (水)

内蔵秩序と外在秩序のエッジ(2)

Dsc02068
(聖学院伊藤先生)


続きを読む "内蔵秩序と外在秩序のエッジ(2)"

|

内蔵秩序と外在秩序のエッジ(1)

★理論物理学者で哲学者でもあるデヴィッド・ボームの「対話」や「思考」に関する論考に依拠しながら、ボームの言う「内蔵秩序(Implicate order)」「外在秩序(Explicate order)」の意味を先生方と追い求めている。

★学びのプログラムとは、生徒の思考プロセスそのものが反映されるものでなければおもしろくない。そういう想いを同じくする先生方が集まっていっしょに活動したり、互いの活動をIOとEOの両側面からフィードバックしたり。。。

Dsc01855
(静岡でのシンポジウムの最終打ち合わせ。IOとEOのエッジをいかに表現するか。静岡聖光学院図書館で。)

続きを読む "内蔵秩序と外在秩序のエッジ(1)"

|

2018年9月 4日 (火)

眠れる美女=人類の子供たちを救うのは何?物語思考かも。

★人間の心の深層から眺めなおすことも、発想の転換の1つなので、ときどき童話に立ち戻る。童話の重要性について気づいたのは、娘が物心ついたころらマンガの童話本をかたっぱしから読んでいた(眺めていたというのが本当だろうが)のがきっかけだと思う。

Photo_5

続きを読む "眠れる美女=人類の子供たちを救うのは何?物語思考かも。"

|

水都国際 究極のオープンスクール 愛と希望の弁証法

★8月26日、水都国際のオープンスクールが行われ、教育界に衝撃が走った。その模様と衝撃の意味は、記事と動画のカップリングでみると、明快になる。まずは、両発信をご覧いただきたい。

続きを読む "水都国際 究極のオープンスクール 愛と希望の弁証法"

|

2018年9月 3日 (月)

【21世紀型教育機構シンポジウム】 新しい思考力の発掘 M.Art.S.thinkig(1)

★昨日9月2日(日)、静岡聖光学院で、「第2回21世紀型教育機構静岡シンポジウム」が開催された。多くの熱心な方々が、県外からも参加。同時開催の思考力セミナーにも、生徒がLearning by making 手法で<数学的思考力と他に2つの思考力>をフル回転させて取り組んだ。

Dsc01778

続きを読む "【21世紀型教育機構シンポジウム】 新しい思考力の発掘 M.Art.S.thinkig(1)"

|

2018年9月 1日 (土)

【八雲学園】 教師も生徒も変わる/成長する

★9月1日(土)、八雲学園は入試説明会を開催。対象は、塾・教育関係者。毎年、受験生対象説明会実施前の、9月1日に行われる。

★受験生・保護者の多くは、塾に通っている。勉学だけではなく、受験指導・相談など塾を頼りにしている。八雲学園は、その受験市場システムを熟知しているから、指導する側が、受験生よりも後に情報を知るのではなく、その前に共有しておいた方が、指導も充実するのはでないかという配慮から9月1日に行うのである。


Dsc01729

続きを読む "【八雲学園】 教師も生徒も変わる/成長する"

|

桐朋女子出身 高橋侑子 トライアスロンで金

★今回のインドネシアで行われてるアジア大会で、トライアスロン高橋侑子が金に輝いた。スイム1・5キロ、バイク40キロ、ラン10キロという常人には過酷なレースを制したが、この道のりを、自身の母校が発行している「桐朋教育」で、すでに予告するかのように、静かな情熱をもって語っていた。すぐに知らせてくれたのは、同校の吉川陽大先生。

Photo

続きを読む "桐朋女子出身 高橋侑子 トライアスロンで金"

|

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »