21世紀型教育 勤勉から創造へ 勤労から創造へ
★働き方改革も50cm改革も大学入試改革も、不完全かもしれないが、マイナーチェンジの動きではない。
★もちろん、現状の制度は、まったくマイナーチェンジなのであるが、その次に待っている波は、大きな変化をもたらす。
★特に日本は、すでに国力が減退していて、このままいけば、世界の格差層の中に、日本全体が飲み込まれてしまう。
★この波は今までと同じやり方では、回避できない。だから、少子高齢化と人口減を、従来のGDP右肩上がりの政治経済社会制度をバッサリ捨てて、新しい政治経済社会をデザインすることで乗り越える大きなチャンスとすべき時がやってきたのである。
★基本的に私たち一人ひとりは、労働者はやめ、創造者となることを決断しよう。年間大きな芸術作品を2つも創れば、生きていけるようなクリエイティブクラス(創造層)社会にしよう。
★その芸術作品は、絵や音楽とは限らない。人工光合成という芸術作品であってもよい。新しいメタ言語を創造してもよい。ブラックホールからエネルギー再生を果たしてもよい。プレ創造層は、ベーシックインカムで創造層になる準備をする。
★ベーシックインカムがあるから、格差層は存在しない。
★そんなことは可能なのか?AIロボットやマシンを活用して、農業生産産物を創ったり、人工光合成によって、電力と栄養素を生み出せば、ここのコストはほとんどかからなくなる。労働者はいなくなるから、給料というものも発生しない。
★すでに、創造層は、富裕層の中に隠れてしまっているが、すべての子供たちが、格差層や富裕層から抜け出し、創造層になることがC軸思考という創造的思考と行為を生み出すことの意味である。
★そんなのは、現実的でないプランだと言われだろうが、すべての教育が創造層育成の教育になるのは、今でも可能だ。やるかやらないかだけだ。
★すべての産業の経営者が、自らが創造層になり、組織のメンバーにそうなるような機会を設ければ、一気呵成に変わる。
★制度と不具合が生まれるではないかと言われるかもしれない。そのときこそ、制度設計を変えればよい。制度はプランによって変わる場合もあるが、現状のニーズに拠って変わる場合もある。もっとも、そのとき制度を変える国会議員はそもそも存在しなくなっているが。
★予測不能な複雑な事態に陥った場合、現実の中から制度が変わっていく方がシンプルで美しい。
| 固定リンク
« 城北の未来創造準備教育 世界大学ランキング上位大学進学をステップに体験したことのない未来を創造する思考力を育成する。 | トップページ | 21世紀型教育 新しい次元「ヒューマンプロジェクト」へ »
「21世紀型教育」カテゴリの記事
- 次期学習指導要領議論始まる(2)スマート教育にならざるを得ない X-skills(変容スキル)の必要性(2024.12.29)
- 次期学習指導要領議論始まる(1)質の充実化へ(2024.12.27)
- 2025年中学入試動向(35)富士見丘 学習指導要領をそのままグローバル教育化としてトランスフォーメーションに成功(2024.12.15)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(了)英語祭の意味 グローバルSTEAM探究教育(2024.12.14)
- 八雲学園をカリフォルニアから考える(6)中学選びの考え方・価値観を変える(2024.12.12)
最近のコメント